• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 上水道 』 内のFAQ

92件中 91 - 92 件を表示

10 / 10ページ
  • 氷を作るときや溶けるときに白い物ができるのはなぜですか?

    氷を作るときに白く不透明になる原因の大半は、空気によるものです。水に溶けている空気が氷結に伴って気泡となるために、白濁した氷になるのです。急速に凍らせると、気泡が外に逃げ出す前に凍り付いてしまうので、白濁します。また、氷が溶けたときに白いものが沈殿する場合は、水道水中に含まれているミネラル分(カルシウムやマグネシウム)が氷を作るときに結晶化したものです。 詳細表示

    • No:815
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:18
  • 浴槽や洗い桶等に青い色がつくのはなぜですか?

    湯沸かし器や風呂釜などの給湯設備には銅製の管や部品が使われています。これらを通過する際に水に銅が溶出してくると、石鹸の脂肪酸等と反応して、青い色の「銅石鹸」が生成される場合があります。これが、洗面台や浴槽の内面、浴室のタイル等に付着すると、乾燥したときに青い粉がふいたように見えます。これを防ぐには、石鹸や湯垢が残らないように、こまめに手入れすることが必要です。 詳細表示

    • No:816
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:18

92件中 91 - 92 件を表示

カテゴリ一覧