給水管はお客さまの財産ですので、お客さま自身の費用負担で、神戸市の指定給水装置工事事業者(以下「指定工事業者」)に依頼して取り替えていただく必要があります。(指定工事業者については、神戸市ホームページ「神戸市指定給水装置工事事業者一覧」に掲載しています。) なお、鉛管などの老朽管の取替え工事には助成金制度、融資制度もありますので、詳しくはお住まいの区を所管している水道局配水課審査担当までお... 詳細表示
二世帯住宅で世帯ごとに別々の水道料の検針はしてもらえますか?
二世帯住宅でも各戸に別々のメーターを設置することにより、世帯ごとの使用水量に応じた料金のお支払いをしていただけます。メーターを世帯ごとに設置するにはいくつかの条件があります。 水道工事や分担金等の支払いが必要です。 水道工事は、神戸市指定給水装置工事事業者にご相談ください。分担金等は、お住まいの区を担当する水道局配水課審査担当にご相談ください。<問合せ先>東灘区、灘区、中央区、兵庫区、北区・... 詳細表示
水道法及び水道法施行規則で指定の基準や申請方法が定められています。また、神戸市の条例・規程等も関係し、神戸市指定給水装置工事事業者規程で指定申請の手続き等を規定しています。詳しくは水道局配水課調整連携担当までお問合せください。電話番号:078-341-5606 詳細表示
宅地内の屋外配管・屋内配管を取り替えたい のですが、どこに依頼すれば良いですか?
宅地内の屋外配管・屋内配管の取替工事は、神戸市指定給水装置工事事業者(以下「指定工事事業者」)にご依頼ください。(指定工事事業者については、神戸市ホームページ「神戸市指定給水装置工事事業者一覧」に掲載しています。) 使用する管の材料・器具は、水道法施行令第6条に規定する基準に適合するものとなりますので、指定工事事業者にご相談ください。 ご不明な場合はお住まいの区を所管している水道局配水課審... 詳細表示
3階建て以上の建物では、受水タンクを設けて給水する方式(受水タンク給水方式)がありますが、受水タンクを使わず配水管から蛇口までパイプで結ばれ、途中で空気に触れることなく水を供給する方式を「直結給水方式」といいます。 水圧が十分に確保できている地域では6階の建物まで、直結給水にすることが可能です。 また、増圧ポンプを接続して増圧することで10階建て程度の建物であれば直結給水が可能です。 直結... 詳細表示
かび臭い水の原因は、貯水池で発生する植物プランクトン(藍藻類のフォルミジウムやアナベナ)などが産生するかび臭原因物質の2-メチルイソボルネオールとジェオスミンによるものです。においを取り除くため、次の対策をしております。 (1)オゾン・活性炭による脱臭 (2)粒状・粉末活性炭による脱臭 (3)貯水池調査と選択取水(水質の良いところから取水すること)かび臭は人体への影響はありません。臭いが気に... 詳細表示
適格請求書発行事業者登録番号を取得していませんが、適格請求書(インボイス)は発行されますか?
適格請求書発行事業者登録番号を取得していない事業者の方には適格請求書(インボイス)を発行しておりません。 適格請求書(インボイス)の発行には適格請求書発行事業者登録番号が必要となります。詳細は国税庁ホームページをご覧ください。 国税庁「インボイス制度特設サイト」国税庁「インボイス制度概要」 詳細表示
アルミニウム製品の内面は腐食を防ぐためにアルマイト加工されていますが、この被膜が剥がれて、アルミニウムの素地が露出したために、アルミニウムが空気や水道水中の酸素と結合し、白い水酸化アルミニウムが形成されたことによるものです。アルミサッシ等でも同じような白い斑点が見られることがあります。アルミニウム製の容器は、空だきしたり金属たわし等で洗ったりせずに、スポンジ等の柔らかいもので洗ってください。... 詳細表示
家を新築(又は改築)する時に水道を引く方法と費用を教えてください。
水道工事は、神戸市指定給水装置工事事業者(以下「指定工事事業者」)でなければできません。工事をされるときは、指定工事事業者を通じて水道局に申請をしてください。(指定工事事業者は、神戸市ホームページ「神戸市指定給水装置工事事業者一覧」に掲載しています。) 工事費用は、舗装の種類や配管の長さ等の個別の条件によって異なります。事前に指定工事事業者へ工事内容や見積金額等をご確認のうえ、申請してく... 詳細表示
鉛製給水管を使用されていても、通常の状態であれば安全性に問題はありません。 朝方や留守など長時間水道を使用されなかった場合には、使い始める際にバケツ1杯程度を、飲み水や炊事以外の用途にお使いいただくことをおすすめします。 鉛製給水管は昭和46年以前の建物のうち一部で使用されていた配管です。経年劣化による漏水等が発生する可能性もありますので、可能な限りビニール管等へ取替されることをおすすめ... 詳細表示
92件中 71 - 80 件を表示