• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 49
  • 公開日時 : 2024/10/31 13:22
  • 更新日時 : 2024/11/06 02:32
  • 印刷

戸籍は制度変更されているのですか?

戸籍は制度変更されているのですか?

カテゴリー : 

回答

戸籍は明治19年、31年、大正4年、昭和32年、平成6年にそれぞれ法改正があった際に、何度か作り替えられています。
作り替えられる前の戸籍簿の事を、「改製原戸籍」と呼びます。
大きな法改正としては、次の2つがあります。

■昭和32年(1957年)
法務省令による旧法戸籍から新法戸籍への作り替え
(戸籍の編製単位をそれまでの「家」単位から、「1組の夫婦及びこれと氏を同じくする子」を編製単位とする改製)

■平成6年(1994年)
法改正による、戸籍事務のコンピュータ化による作り替え
(戸籍の保管方法を紙原本から磁気ディスクへと変更する改製)

<問合せ先> 
区役所市民課、支所市民課

この回答はお役に立ちましたか?

サービス改善のため評価の理由を詳しく教えてください。 個別の質問には対応できません。
ご質問があれば、https://contact.city.kobe.lg.jp/webapp/form/26436_ucnb_1/index.do をご利用ください。