• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 641
  • 公開日時 : 2024/10/31 13:25
  • 更新日時 : 2024/11/07 09:42
  • 印刷

クリーンステーション(ごみ収集場所)を荒らすカラス対策はないですか?

クリーンステーション(ごみ収集場所)を荒らすカラス対策はないですか?

カテゴリー : 

回答

■ごみ出しルールを守る

カラス被害を軽減するためには、クリーンステーションを利用される皆さん一人ひとりが、ごみ出しルールを守っていただくことが大切です。

  • カラス対策ネットがある場合は、ごみ袋のをネットの中に確実に入れましょう。ネットからはみ出ていたり、ネットに隙間ができていたりするとカラスがごみを引っ張り出して荒らします。
  • ネットの端をごみ袋の下に潜り込ませることで、カラスがネットを加えて引き上げるのを防ぐことができます。
  • ごみ収集日の午前5時から午前8時の間に、ごみを出しましょう。収集日前日や収集後にごみを出すと、ごみを放置する時間が長くなるため、カラスに荒らされる可能性が高くなります。

カラス被害を軽減するために、地域でごみ出しルールの啓発活動を実施される場合には、環境局事業所がお手伝いする(啓発チラシの作成、地域説明会の開催、立ち番による啓発など)こともできますので、ご希望がございましたらお住まいの区の環境局事業所にご相談ください。

■ごみの出し方を工夫する

  • 生ごみは新聞紙など紙で包んだり、小袋に入れたうえで燃えるごみの指定袋に入れる。※カラスは主に視覚でエサを探しています。エサとなる生ごみを外から見えないように隠すと被害が軽減することが分かっています。
  • 生ごみを少なくする。生ごみは水切りを十分におこなう。カラスのエサとなる生ごみや残飯を減らすことで、カラス被害の軽減につながります。
  • カラス対策ネットの使用方法や対策のポイント等についてわかりやすくまとめた「カラス対策ガイド」も参考にしてください。神戸市ホームページで公開しているほか、お住まいの区の環境局事業所、環境局業務課でもお渡ししています。

カラス対策ガイド(神戸市ホームページ)

■カラス対策ネットを使用する

神戸市では、カラスの被害や、その恐れのあるクリーンステーションを管理される地域の方へ、「カラス対策ネット」を無償配布しています。詳細は、カラス対策のページをご確認ください。
<申込み先>
・インターネットからの申込:神戸市イベント申込サイト
<お願い>
・カラス対策ネット等を設置される場合は、クリーンステーションを管理されている地域の方で管理をお願いします。
・神戸市配布以外のカラス対策ネット等をクリーンステーションに新たに設置する場合は、事前に必ず、お住まいの区の環境局事業所にご相談ください。


【関連リンク】

家庭ごみの出し方

カラス対策

この回答はお役に立ちましたか?

サービス改善のため評価の理由を詳しく教えてください。 個別の質問には対応できません。
ご質問があれば、https://contact.city.kobe.lg.jp/webapp/form/26436_ucnb_1/index.do をご利用ください。