ごみ減量・リサイクル・生ごみ処理などについて知りたい。
むだをなくし、できるだけごみを出さない暮らしをしていきましょう。そのために、市民の皆さん一人一人が普段の生活の中で、リデュース:発生抑制、リユース:再使用、リサイクル:再生利用を心がけることが大切です。
特に、リデュース・リユースを実践すれば、ごみの量は本当に少なくなります。
ごみとして出す場合はきちんと分別し、リサイクルに努めましょう。
■ごみになるものを減らす工夫(リデュース)
・計画的な買い物や食べ切りにより手付かず食品や食べ残しといった食品ロスを減らす
・詰め替え商品などごみの発生が少ない商品を選択する
・生ごみの水きりの徹底
・買い物にマイバッグを持参する
■ものを繰り返し大切に使う工夫(リユース)
・古着・古布を資源集団回収に出す
・リサイクル工房、リサイクルショップ、フリーマーケットを利用する
・リターナブルびん、マイボトルを利用する
☆リサイクル工房では、育児・子供用品の提供と引取、古本(児童書、絵本等)の提供と引取などを行っています。
■もう一度資源として活用する工夫(リサイクル)
・地域で取り組む古紙などの集団回収活動に参加する
・トレイや牛乳パックななどを店頭回収に出す
・缶・びん・ペットボトルを分別する
・容器包装プラスチックを分別する
・小型家電を回収ボックスに出す
☆古紙などは大切な資源です!資源集団回収などに出しましょう!
☆生ゴミは段ボールコンポストで肥料にリサイクル!