• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 1535
  • 公開日時 : 2024/10/31 13:29
  • 更新日時 : 2025/03/27 12:09
  • 印刷

福祉乗車証制度と敬老優待乗車証制度との関係はどうなっていますか?

福祉乗車証制度と敬老優待乗車証制度との関係はどうなっていますか?

カテゴリー : 

回答

福祉乗車証(福祉パス)と敬老優待乗車証(敬老パス)は重複しての交付は受けられません。 現在福祉パスの交付を受けている方が70歳になった時は、いずれか一つを選んでいただきます。また逆に、敬老パスの交付を受けている方が、福祉パスの対象になった場合も、いずれかを選んでいただきます。

■現在お持ちの乗車証を選択する場合 
特に手続きをしていただく必要はありません。

■現在お持ちでない乗車証を選択する場合 
1、福祉パスを選択される場合    
申請書兼同意書の提出が必要となります。お住まいの区の区役所・支所の保健福祉課にて手続をしてください。
【必要なもの】
・福祉パスの交付資格を有することを証する書類(障害者手帳、療育手帳など)

2、敬老パスを選択される場合
申請書兼同意書の提出が必要となります。 お住まいの区の区役所・支所の保健福祉課にて手続をしてください。 来庁できない場合は申請書兼同意書を郵送で送付することも可能ですので、電話にてご相談ください。 
【必要なもの】
・本人を確認できる書類(マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証など) 

<問合せ先> 
・各区役所・支所 保健福祉課
https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise/institution/kuyakusho.html

 

この回答はお役に立ちましたか?

サービス改善のため評価の理由を詳しく教えてください。 個別の質問には対応できません。
ご質問があれば、https://contact.city.kobe.lg.jp/webapp/form/26436_ucnb_1/index.do をご利用ください。