• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 福祉・介護 』 内のFAQ

387件中 1 - 10 件を表示

1 / 39ページ
  • 介護保険料は、いつの時点の所得・世帯状況を基に決められているのですか。

    介護保険料は、被保険者の前年中の収入・所得や4月1日時点の世帯の課税状況などに応じて決まります。※年度途中で世帯状況が変わられた場合でも、その年度の保険料額・保険料段階は変わりません。 (例)令和4年度の介護保険料の場合保険料額・保険料段階は、令和4年4月1日時点の世帯状況と、ご本人・世帯員の令和3年中(令和3年1月~令和3年12月)の収入・所得などに応じて決まります。 なお、年度途中に65... 詳細表示

    • No:1896
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:17
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料はどのように納めるのですか。(65歳以上の方:第1号被保険者)

    介護保険料は、お一人おひとりに納めていただきます。 納付方法は「特別徴収(年金からの引き去り)」と「普通徴収(納付書払い・口座振替)」の2通りあります。 どちらの納付方法になるかは法令で定められており、被保険者の方が選ぶことはできません。 ■介護保険料の算出方法 介護保険料は、被保険者の前年中の収入・所得や4月1日時点(または資格取得日時点)の世帯の課税状況等を基に算定され、第1... 詳細表示

    • No:545
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/04/23 10:38
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料はいくらになりますか。

    65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料は、前年中の年金収入や合計所得に基づき算定されます。算定の基になるのは15段階の段階表(介護保険のあらましp.8掲載)で、神戸市介護保険条例により定められた基準額に各段階の保険料率を乗じた金額が設定されています。保険料算定の具体例は介護保険のあらましp.9をご覧ください。 金額は、毎年6月に市から送付する「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」でご... 詳細表示

    • No:1439
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/10/06 10:11
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料を算定する、合計所得金額とはなんですか。

    合計所得金額とは、収入金額から必要経費を控除した所得金額の合計額(※)で、「基礎控除」「配偶者控除」「社会保険料控除」「医療費控除」などの所得控除前の金額です。 また、株式譲渡所得など申告分離課税の所得金額を含み、雑損失・繰越損失は含みません。 介護保険では、給与所得及び公的年金等にかかる雑所得金額の合計から10万円を控除(ただし、控除後、合計額が0円を下回る場合は0円とする)した額で合... 詳細表示

    • No:1895
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/07/14 14:41
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険の負担割合証が届きましたが、負担割合について教えてください。

    Q1.負担割合証とは何ですか? 「介護保険負担割合証」は、介護保険サービスを利用する際の被保険者の負担割合を、事業所に示していただくためのものです。 新しい負担割合証は、お手元の被保険者証とともに大切に保管してください。 介護保険サービスを利用される際は、必ず「介護保険被保険者証」と「介護保険負担割合証」を併せて事業所にご提示ください。 Q2.どのように負担割合は決められてい... 詳細表示

    • No:1764
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/07/15 14:37
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【後期高齢】後期高齢の親が亡くなりました。葬儀費用の補助申請はどのようにすればいいでしょうか?

     75歳以上の後期高齢者医療保険加入者が死亡したとき、葬儀を行った方(喪主)に「葬祭費」として5万円が申請により後日支給されます。お亡くなりになった方の住所地の区役所・北須磨支所の介護医療係にて、次のものをお持ちのうえ申請してください。 1.被保険者証 2.申請者(喪主)の本人確認書類 3.喪主であることを確認できるもの(例:会葬御礼状、葬儀の領収書と請求書) 4.喪主の振込先口座が... 詳細表示

    • No:1674
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/07/22 16:49
    • カテゴリー: 医療制度
  • 敬老優待乗車証で乗車できる交通機関や区間を教えてください。

    ■優待料金(小児料金)で利用可能な交通機関敬老優待乗車制度により優待料金で利用可能な交通機関は以下の通りです。〔交通機関〕神戸市バス神姫バス(シティーループ除く)神姫ゾーンバス山陽バス神鉄バス阪神バス阪急バス神戸市営地下鉄ポートライナー六甲ライナー※高速バス等の一部路線は優待料金対象外となります。■通常料金で利用可能な交通機関ICOCA(イコカ)、PiTaPa(ピタパ)を導入の交通機関(神戸... 詳細表示

  • 敬老優待乗車証(敬老パス)について教えてください。

    敬老パスは、市内に住民票を有する満70歳以上の方に交付しています。 敬老パスはICカードになっており、利用することで、市バス・市営地下鉄等の対象交通機関を優待料金で乗車することができます。 ※敬老パスの交付を受けるには、事前に申請が必要となります。 ※福祉パス、タクシー券交付又は燃料費助成を受けている方は除きます。 ■対象交通機関 ・市バス ・市営地下鉄 ・神姫バス(シティ... 詳細表示

  • 65歳未満でも介護保険のサービスは受けられますか?

    介護保険では、40歳以上65歳未満の方も、介護や支援が必要な状態(要介護・要支援状態)と認定されたときは、介護保険サービスを利用することができます。新規で要介護(要支援)認定の申請をする場合は、申請前に、ご加入の「医療保険証」をお持ちの上、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)で「介護保険被保険者証」の交付を受けてください。要介護(要支援)認定の申請については、各区役所・支所... 詳細表示

    • No:555
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:28
    • カテゴリー: 介護保険
  • 福祉乗車証(福祉パス)で無料で利用できるバス路線を教えてください。

    市内を運行する神戸市バス、民間バスが対象となります。基本的には、市内のみが無料乗車の対象となりますが、一部例外的に神戸市と市外を結ぶ路線(神戸⇔明石、神戸⇔三田)も対象となります。また、市内であっても無料乗車が適用されない路線や、福祉パス自体をご利用いただけない路線も一部存在します。■無料乗車対象の交通事業者および路線・神戸市バス・神姫バス(シティーループを除く)、神姫ゾーンバス(※1)・山... 詳細表示

387件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧