電子申請により戸籍や住民票等の証明書を取得する方法を教えてください。
■申請から取得までの流れ
■必要なもの
・マイナンバーカード(有効な署名用電子証明書が搭載されている必要があります)
・インターネットに接続しているパソコン又はスマートフォン
・パソコンで申請する場合、マイナンバーカードの読み取りに対応したICカードリーダー
■取得できる証明書
・住民票の写し(申請者本人及び同一世帯人の証明書のみ)
・住民票記載事項証明書(申請者本人及び同一世帯人の証明書のみ)
・戸籍記録事項証明書(戸籍謄本・戸籍抄本)(申請者本人及び同一戸籍に記載されている方の証明書のみ)
・戸籍の附票の写し(申請者本人及び同一戸籍に記載されている方の証明書のみ)
・禁治産・準禁治産・後見及び破産に関する証明(身分証明)(申請者本人のみ)
・独身証明書(申請者本人のみ)
・印鑑登録証明書(申請者本人のみ)
※いずれも現在の証明書のみ発行可能 で、除票や除籍は発行できません。
■手数料
窓口と同じ(別途、証明書の郵送料が必要になります。)
・住民票の写し 1通300円
・住民票記載事項証明書 1通300円
・戸籍記録事項証明書(戸籍謄本・戸籍抄本) 1通450円
・戸籍の附票の写し 1通300円
・禁治産・準禁治産・後見及び破産に関する証明(身分証明) 1通600円 ※禁治産・準禁治産・後見に関する証明のみ、または破産に関する証明のみの場合は1通300円
・独身証明書 1通300円
・印鑑登録証明書 1通300円
■支払方法
クレジットカード決済(VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Diners)又はオンラインID決済(PayPay、LINEPay)に限ります。
■注意事項
利用の際は英数字が混合された6~16桁の署名用電子証明書の暗証番号の入力が必要ですが、5回間違えるとロックがかかり、利用できなくなります。改めて暗証番号の登録手続きが必要となるのでご注意ください。
<問い合わせ>
・よくあるお問い合わせ(e-KOBEサイト内)
電子申請後の処理状況についての問い合わせ先
神戸市郵送請求処理センター
電 話:078-322-6468(平日8:45~17:30)
【関連リンク】
電子申請による住民票や戸籍謄抄本などの請求
https://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/denshi.html