マイナンバーカードの記載内容に変更がある場合(引越しや戸籍の異動、在留期間の延長)はどうすれば良いですか。
【神戸市内で転居する場合】 新しい住所地を所管する区役所・支所市民課で転居届をする際にマイナンバーカードの記載内容の変更をしますので、必ずお持ちください。 【市外へ転出する場合】 転出日が14日以上さかのぼらない場合は、転出・転入の特例を利用し、新住所地の市区町村で、引き続き利用できる手続きができます。(転入届の際に、本人又は同一世帯の方が、マイナンバーカードを提示し、暗証番号の入... 詳細表示
電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するもので、書面取引の印鑑証明書に代わるものといえます。 マイナンバーカードには、2種類の電子証明書が搭載されています。 ①署名用電子証明書(暗証番号は英大文字・数字混合で6字以上、16字以下)インターネットで文書を作成・送信する際などに、文書が改ざんされていないこと、ならびに本人が手続きを行っていることを確認... 詳細表示
マイナンバーカードを紛失し、再発行したいので、申請書を送付してもらいたい。
マイナンバーカード交付申請書は、神戸市ホームページよりお申込みいただけます。Web申込をご利用ください。 なお、紛失等による再発行を希望される方は、カード受取り時に再発行手数料として、区役所等の窓口で1,000円を納付いただく必要があり、サテライトでの受取りは選択いただけません。(マイナンバーカードの受取希望場所を選択する際、「お住まいの区の区役所等」を選択ください) 詳細表示
できません。通知カード・マイナンバーカード共にお名前の記載は住民票を基に作成されますので、住民票に通称名を記載されている場合、本名と通称名が併記されます。 詳細表示
マイナンバーカードの有効期限が近づいてきたらどうすればいいですか?
更新手続きをおこなってください。 有効期限の3か月前から更新手続きが可能です。 お手続きなど詳細情報については、こちらからご確認いただけます。 詳細表示
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった場合、ロックされた場合はどうすれば良いですか。
マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合は、改めて設定が必要です。 暗証番号(電子証明書)を新たに設定するためには、ご本人様がマイナンバーカードとその他の身分証明書1点を持参のうえ、お住まいの区の区役所・支所でお手続きください。 代理人が手続する場合は、専用の委任状が必要です。ご本人様へ送付しますので、住まいの区役所・支所の窓口か、神戸市マイナンバーカードコールセンターへ請求ください。そ... 詳細表示
マイナンバーカードを紛失した場合は、下記のコールセンターに連絡し、一時停止の手続きを行ってください。(コールセンターでの一時停止の手続きは24時間365日受付) また、最寄りの警察署へ遺失届をご提出ください。 ・マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178 ※無料 ・個人番号カードコールセンター(ナビダイヤル):0570-783-578 ※有料 ■一時停止後、紛失... 詳細表示
代替文字は、マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書に使われる文字のことです。 電子証明書は、家のパソコンで手続きができるe-Taxなどに幅広く利用されるものなので、パソコンの機種によって表示できない可能性のある文字を排除し、従来からある一般的なパソコン等で取扱い可能な文字(JIS第1水準、第2水準、補助文字のみ※。以下「一般的な文字」という。)を使用する必要があることから、マイ... 詳細表示
マイナンバーカードに電子証明書をつけていません。後から必要になった場合につけることはできるのでしょうか。
後から設定いただくことも可能です。ただし、その際は、マイナンバーカードとその他の身分証明書1点を持参のうえ、お住まいの区の区役所・支所の窓口へお越しいただく必要があります。 ※三宮センター・学園都市サテライトでも電子証明書の手続きに対応します。ただし、システムメンテナンス等により、対応できない日がございますので、以下のページの「電子証明書の更新等の予約」より、事前のご予約によりご確認くださ... 詳細表示
マイナンバーカードの受領について任意代理人による受領は可能ですか。
任意代理人によるマイナンバーカードの受領はできますか? マイナンバーカードの交付を受けられるのは、原則本人に限られます。 任意代理人によるマイナンバーカードの受領は、病気、身体の障害等で、本人が受け取りに行くことが困難であると認められた場合にのみできます。 任意代理人がマイナンバーカードを代理受領する場合に必要な書類は? 個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(以... 詳細表示
48件中 1 - 10 件を表示