A2.負担割合は、ご本人の所得や世帯員(65歳以上)の人数およびその所得によって決まります。
お送りしている負担割合証の裏面に、負担割合の判定基準を載せておりますので、併せてご確認ください。
なお、有効期限内であっても、世帯員の状況(65歳到達・転居・離死別等)によって、途中から負担割合が変更となることもあります。
また、確定申告や修正申告等により、遡って負担割合が変更となることがあります。
A3.負担割合の判定は、2024年度の負担割合証であれば、2023年1月1日から2023年12月31日までの所得(収入)に基づいて決定されます。2024年8月の介護サービス利用分から適用されます。
A4.負担割合の判定は個人毎に行うため、ご夫婦であっても、負担割合が異なることがあります。
A5.負担割合は、ご本人の所得や世帯員(65歳以上)の人数およびその所得によって決まります。
<3割負担になる方>
<2割負担になる方>
<1割負担になる方>
A6.老齢年金(老齢厚生年金、老齢基礎年金)、老齢福祉年金などの課税対象となる年金収入をいいます。障害・遺族年金などの非課税となる年金収入は含まれません。なお、年金生活者支援金は、年金収入等に含まれません。
A7.宛先不明などで、お送りした負担割合証が返戻されている可能性がありますので、お住まいの区の区役所・支所にご確認ください。なお、区役所・支所に返戻されていない場合は、再発行の申請をしていただくことになります。
【関連リンク】
各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)
https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html
介護保険の利用者負担割合
https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/carenet/oshirase/27riyosyahutan.html