• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 介護保険 』 内のFAQ

99件中 1 - 10 件を表示

1 / 10ページ
  • 介護保険料はどのように納めるのですか。(65歳以上の方:第1号被保険者)

    介護保険料は、お一人おひとりに納めていただきます。納付方法は「特別徴収(年金からの引き去り)」と「普通徴収(納付書払い・口座振替)」の2通りあります。どちらの納付方法になるかは法令で定められており、被保険者の方が選ぶことはできません。 ■介護保険料の算出方法 介護保険料は、被保険者の前年中の収入・所得や4月1日時点(または資格取得日時点)の世帯の課税状況等を基に算定され、第1段階~第15... 詳細表示

    • No:545
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:08
  • 介護保険料はいくらになりますか。

    A.介護保険料は、原則、前年中の年金収入や所得、4月1日時点の世帯の状況などをもとに算定され、所得段階に応じた保険料に決定します。 個々の介護保険料については、毎年6月頃に市からお送りする「介護保険料のお知らせ(納入通知)」に記載しております。 通知を紛失したなどの場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。 <問合せ先>各区役所・支所介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https:/... 詳細表示

    • No:1439
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:43
  • 要介護認定の申請について教えてください。

    介護保険サービスを利用するためには、まず、要介護認定の申請が必要です。・ご自身で申請していただく場合は、「神戸市介護保険課認定事務センター」に電話し申請書をお取り寄せください。 (各区役所・支所にも置いてあります) 専用の料金受取人払いの封筒で必要書類を返送するか、各区の保健事業・高齢福祉担当へ提出してください。・申請は本人や家族のほか、あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)や え... 詳細表示

    • No:551
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:27
  • 介護保険の給付額減額とはなんですか。

    介護保険料は、滞納したまま2年が経過すると、時効によりお支払いいただくことができなくなります。その結果、大変不利な措置が、一定期間適用されます。 ①介護保険サービスを受けるときの自己負担の割合が、1割(一定以上の所得者は2割または3割)から3割(負担割合が3割の方は4割)に引き上げられます。 ②介護保険施設入所時およびショートステイ利用時に、食費・居住費(滞在費)の負担軽減制度(負担限度額認... 詳細表示

    • No:1899
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:19
  • 介護保険料を算定する、合計所得金額とはなんですか。

    合計所得金額とは、収入金額から必要経費を控除した所得金額の合計額(※)で、「基礎控除」「配偶者控除」「社会保険料控除」「医療費控除」などの所得控除前の金額です。 また、株式譲渡所得など申告分離課税の所得金額を含み、雑損失・繰越損失は含みません。 介護保険では、給与所得及び公的年金等にかかる雑所得金額の合計から10万円を控除(ただし、控除後、合計額が0円を下回る場合は0円とする)した額で合計所... 詳細表示

    • No:1895
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:16
  • 介護保険料はどのようにして決まるのですか。

    介護保険料の決め方や納付方法は、40歳~64歳の方(第2号被保険者)と65歳以上の方(第1号被保険者)で異なります。 ■介護保険の財源構成介護保険サービス利用時の自己負担(原則1割、一定以上の所得者は2割または3割)を除き、介護保険サービスの提供等に必要な費用(保険給付費等)の半分が公費でまかなわれ、残りの半分が40歳以上の方々の介護保険料の総額になります。 公費負担分は、国が約25%、兵庫... 詳細表示

    • No:542
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:02
  • 高齢者支援、介護保険等についての相談窓口を教えてください。

    ■保険料や保険証、減免制度について お住まいの区役所・北須磨支所介護医療係・北神区役所市民課窓口係へ ■高齢者についてのさまざまな相談 あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター) ※お住まいによって管轄するセンターがきまっています。クリックしてリンク先を参照してください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/caren... 詳細表示

    • No:539
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 14:48
  • 介護保険の負担限度額認定証とはなんですか。

    介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)に入所中(ショートステイ含む)の方の食費・居住費(滞在費)は、原則、ご本人の自己負担です。なお、一定の要件を満たす場合、申請により「介護保険 負担限度額認定証」の交付を受け、食費・居住費(滞在費)の負担軽減を受けることができます。 ※デイサービスや有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・ケアハウス・グループホーム・(看護)小... 詳細表示

    • No:1923
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 介護保険料は、いつから支払うのですか。(65歳以上の方)

    65歳に到達された方・神戸市外から転入された65歳以上の方は、原則、神戸市の介護保険資格(第1号被保険者)を取得します。 介護保険資格を取得する日は、下記のとおりです。・65歳に到達された方:お誕生日の前日・市外から転入された方:転入日 介護保険料は、介護保険資格を取得する日が属する月の分から、かかります。(例1)1月1日生まれの方:前日の12月31日に資格を取得するため、12月分から(例2... 詳細表示

    • No:1884
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:45
  • 年末調整をしたいのですが、介護保険料の納付済み額はどこで教えてもらえますか。

    納めていただいた介護保険料は、確定申告等の際に「社会保険料控除」として申告できます。※延滞金は「社会保険料控除」の対象外です。 年末調整・準確定申告・修正申告等のために介護保険料の納付済み額をお知りになりたい方は、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係までご連絡ください。お調べしたうえで、後日、納付済み額が分かる証明をお送りします。 なお、過去の納付済み額の証明は、5年前の分までしかお出しで... 詳細表示

    • No:1904
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:26

99件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧