A1. 一部の施設を除き避難できます。神戸市では、災害時、ペットとの「同行避難」を受け入れています。
ペットと避難できる避難所は神戸市ホームページ【災害時の避難所】をご確認ください。
ただし、避難施設では、動物アレルギーをもつ方もいるため、飼い主とペットが同じ部屋で一緒に過ごすことはできません。施設内にペット飼育スペースを設置し、飼い主がペットを飼育します。
A2.神戸市ホームページにペット同行避難できる施設を公表しています。
各避難施設のペット避難スペースの場所などは最寄りの区役所の防災担当にご相談ください。
A3.災害時の避難所でのペット同行避難の受け入れルールを定めた、「災害時のペットとの避難ガイドライン」を策定しています。 ペットとの避難を検討する際は、ガイドラインをご確認ください。
【災害時のペットとの避難ガイドラインを掲載しているホームページ】
【ガイドラインの概要】
・ペットの飼い主向け:平時から備えておくべきこと(しつけ、備蓄品など)、災害時に取るべき行動、避難所でのペットを飼っていない方への配慮など
・施設管理者・避難所運営者向け:ペットを同行した避難者を受け入れ、飼い主と協力して適切にペットを一時飼育するまでの考え方や手順など
A4. 普段からケージを購入し、ペットに慣れさせてください。 避難所ではケージを用意していません。 飼い主は平時から災害時のペットの避難に備えてください。 もし、ケージを持たずに避難した場合、人間が近づけないように措置したうえで、ポール等にくくり付けるなどの対応になります。場合によっては受け入れをお断りすることもあります。
A5. 各施設と相談したうえで、人間が近づけないように措置したうえで、ポール等にくくり付けるなどの対応をします。 飼い主はケージに入らないと分かった時点で、普段からペットホテルや知人宅など、避難所以外のペット避難先を確保することを推奨します。
A6. 環境省は国のガイドラインの中でペットの飼育は飼い主の役割としています。神戸市の避難所でもペットの飼育は飼い主の役割としています。
A7. ペット用食料の配布はありません。備蓄物資の目安は1週間分とされています。飼い主の皆様にて十分な対策をしてください。
A8. 避難所では、動物アレルギーのある人や、動物に不用意に手を出す幼い子どもなどがいるため、人とペットの避難スペースを分離します。 また、ペットの避難スペースはケージなどを置くスペースで、人間が寝泊りすることは向いていないため、同じスペースで過ごすことは想定していません。
A9. 神戸市にペット専用避難所はありません。 また、放浪動物収容施設では、災害時には必要に応じて動物救護施設を設置し、神戸市が協定を結んでいる周辺自治体や神戸市獣医師会をはじめとする関係団体と協力して動物の救護活動等を行います。