• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 救急・防災・安全 』 内のFAQ

105件中 1 - 10 件を表示

1 / 11ページ
  • 特殊詐欺対策電話機を購入したので、補助金申請に必要な書類について詳しく教えてほしい。

    申請書兼実績報告書に以下の3点を添付して提出してください。 (申請書兼実績報告書は下記に記載の市ホームページや危機管理室、区役所地域協働課の窓口で入手してください) 補助対象機器を購入した時の領収書のコピー    購入日・購入機種・購入金額が明記されているものをご用意ください。 購入した機器の品名、主な仕様が分かるカタログ等    カタログがなければ機器に同封されている取扱説明書の表... 詳細表示

    • No:3077
    • 公開日時:2024/10/31 16:31
    • 更新日時:2024/11/11 14:51
    • カテゴリー: くらしの安全
  • 震災で亡くなられた方の名前掲示があるところはどこですか?

    神戸市では神戸市役所南にある東遊園地の南東角に「慰霊と復興のモニュメント」を設置しております。その地下1階にある「瞑想空間」に震災で亡くなられた方の名前を掲示しております。開場時間は平日・休日を問わず9:00~17:00までとなっております。 【関連リンク】慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯りhttps://www.city.kobe.lg.jp/a52374/bosai/hans... 詳細表示

  • 津波災害警戒区域に指定されているか知りたい。

    神戸市内では、「津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)」に定める「津波災害特別警戒区域」及び「津波災害警戒区域」に指定された地域はありません。(宅地建物取引主任者が不動産売買契約前に行う重要事項説明関係) なお、兵庫県が「津波浸水想定図」を公表しています。詳細については以下のページをご確認ください。 南海トラフ巨大地震津波浸水想定図(兵庫県) 詳細表示

    • No:2277
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: その他
  • 「宅地造成工事規制区域」と「造成宅地防災区域」の違いを教えてください。

    <宅地造成工事規制区域> 宅地造成(宅地の切土や盛土)に伴い、災害が発生するおそれが著しい市街地や市街地になろうとする区域です。昭和37年に当初の指定を行い、複数回の見直しを行っています。 宅地造成工事規制区域内で、法律の基準以上の宅地造成工事を行う場合、造成主は神戸市長の許可を受ける必要があります。 <造成宅地防災区域>(神戸市内では指定されている区域はありません) 阪神淡路大震災や新潟県... 詳細表示

  • 古くなった消火器はどうしたら良いですか?

    1.買い替えに伴う廃棄の場合 ホームセンター等で新しい消火器を購入する場合は、古い消火器を回収(下取り)してもらえることがあります。 2.廃棄のみの場合 近くのリサイクル窓口へお問い合わせください。また、消火器リサイクル推進センターでも、近くのリサイクル窓口を案内しています。 コールセンター 03-5829-6773 9:00?17:00 (土日祝休日および12:00?13:00を除く) 神... 詳細表示

    • No:739
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 14:46
    • カテゴリー: 火事・防火
  • 救急車を利用すると料金はかかりますか?

    救急車の利用は無料です。ただし、救急車の数は限られていますので、命に関わる一刻も早い病院での治療を必要とする人のために、緊急性のない場合、民間の患者等搬送事業者やタクシーなどの利用について、検討をお願いします。≪参考≫患者等搬送事業者(民間救急)http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/ambulance/minq.html【関連リンク】とっさのときの救急... 詳細表示

    • No:750
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 14:58
    • カテゴリー: 救急
  • ハザードマップは水防法に基づくものですか。不動産取引時の重要事項の説明義務はありますか。

    神戸市のハザードマップは、洪水と高潮が水防法に基づいています。そのため、不動産取引時の重要事項として説明する義務があります。ハザードマップは「神戸市情報マップ」から確認することができます。 神戸市情報マップに掲載しているハザードマップは、「洪水による浸水想定区域(計画規模降雨)」と、「洪水による浸水想定区域(想定最大規模降雨)」の2種類があります。不動産取引時の重要事項として説明する場合は、... 詳細表示

  • 近所で火事があり、その後、水道水が茶色になったのですが心配です。

    消火活動により大量の放水を行った場合は、一時的に水道管の中に鉄分等による濁りが発生することがあります。通常、しばらく水を流しつづけるときれいになりますので、水がきれいになってからお使いください。水道水の濁りがとれない場合には、お手数ですが、担当の水道局の各センターへお問合わせください。(担当のセンターは水道メーター検針の際に投函されている「ご使用水量のおしらせ」 に書かれていますので、お持ち... 詳細表示

    • No:812
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:16
    • カテゴリー: 火事・防火
  • 造成宅地防災区域について教えてほしい。

     平成18年の宅地造成等規制法改正により、宅地造成工事規制区域外の既存の造成宅地で地震等による災害の恐れが大きい一団の土地を市長が「造成宅地防災区域」として指定できるようになりました。  造成宅地防災区域内では、宅地造成工事規制区域と同様に宅地の保全義務が発生します。  なお、神戸市内で、現在のところ、「造成宅地防災区域」に指定されている区域はありません。【関連リンク】宅地造成等規制法の概要... 詳細表示

  • 災害時のペット避難について教えてください

    Q1. 災害時、ペットと一緒に避難したい A1. 一部の施設を除き避難できます。神戸市では、災害時、ペットとの「同行避難」を受け入れています。 ペットと避難できる避難所は神戸市ホームページ【災害時の避難所】をご確認ください。ただし、避難施設では、動物アレルギーをもつ方もいるため、飼い主とペットが同じ部屋で一緒に過ごすことはできません。施設内にペット飼育スペースを設置し、飼い主がペットを飼育し... 詳細表示

105件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧