• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 救急・防災・安全 』 内のFAQ

106件中 1 - 10 件を表示

1 / 11ページ
  • 天ぷら油から炎が上がったときはどうやって消火すればいいですか?

    天ぷら油を加熱しすぎて炎が上がってしまったときは、「消火器」を使用してください。 絶対に水をかけてはいけません! その他の消火方法として、水に浸して絞ったタオルなどを鍋の上に被せ、空気中の酸素を遮る方法はよく知られていますが、以下のような失敗事例も多くあります。 (1)タオルの絞り方が緩く、被せた瞬間に水滴が鍋に落ちて炎が拡大し火傷した (2)タオルをかたく絞りすぎたために、タオルが燃え... 詳細表示

    • No:738
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 14:44
    • カテゴリー: 火事・防火
  • 津波災害警戒区域に指定されているか知りたい。

    神戸市内では、「津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)」に定める「津波災害特別警戒区域」及び「津波災害警戒区域」に指定された地域はありません。(宅地建物取引主任者が不動産売買契約前に行う重要事項説明関係) なお、兵庫県が「津波浸水想定図」を公表しています。詳細については以下のページをご確認ください。 南海トラフ巨大地震津波浸水想定図(兵庫県) 詳細表示

    • No:2277
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: その他
  • 特殊詐欺対策電話機を購入したのですが、なにか補助金はありますか。

    神戸市では、兵庫県が県内の市町に対して補助を行う事業(自動録音電話機等普及促進事業)を活用して、2022年度から2024年度まで特殊詐欺対策電話機等購入補助事業を実施してきましたが、2025年度以降は本補助事業の実施はありません。 〈参考〉 ・固定電話対策(スリーガード作戦 兵庫県警察)  https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/tokusyusagi/... 詳細表示

    • No:3077
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • 更新日時:2025/05/14 17:46
    • カテゴリー: くらしの安全
  • 古くなった消火器はどうしたら良いですか?

    1.買い替えに伴う廃棄の場合  ホームセンター等で新しい消火器を購入する場合は、古い消火器を回収(下取り)してもらえることがあります。 2.廃棄のみの場合  近くのリサイクル窓口へお問い合わせください。また、消火器リサイクル推進センターでも、近くのリサイクル窓口を案内しています。  コールセンター 03-5829-6773  9:00~17:00 (土日祝休日および12:00~13... 詳細表示

    • No:739
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/01/30 16:03
    • カテゴリー: 火事・防火
  • 救急車を利用すると料金はかかりますか?

    救急車の利用は無料です。 ただし、救急車の数は限られていますので、命に関わる一刻も早い病院での治療を必要とする人のために、緊急性のない場合、民間の患者等搬送事業者やタクシーなどの利用について、検討をお願いします。 ≪参考≫ 患者等搬送事業者(民間救急) https://www.city.kobe.lg.jp/a84309/bosai/shobo/ambulance/minq.html... 詳細表示

    • No:750
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • カテゴリー: 救急
  • 災害時の緊急避難場所・避難所はどこですか。

    災害時の避難先として、「緊急避難場所」と「避難所」を指定しています。 緊急避難場所 命を守る事を最優先に災害の危険から逃れるための場所です。 災害の種別(土砂災害、洪水、津波、大火事)ごとに、屋内(小学校や中学校など)又は屋外の空間(広い公園や広場、学校のグラウンドなど)を指定しています。 避難所 自宅に帰宅できない場合に、一定期間、避難生活を送るための場所。 災害の種類に関わらず、... 詳細表示

  • 自転車のヘルメット着用について教えてください。

    Q1.ヘルメットの購入を予定していますが、神戸市の補助金はありますか。 A1.自転車乗車用ヘルメットの購入に対する神戸市の補助制度はありませんが、兵庫県により「自転車ヘルメットの購入応援事業」が実施されていました。 【申請受付期間】2024年6月30日(日)まで(終了しました) Q2.ヘルメットの購入を予定していますが、どのようなものを購入すればよいですか。 A3.自転車乗車用ヘルメッ... 詳細表示

  • 災害時のペット避難について教えてください

    Q1. 災害時、ペットと一緒に避難したい A1. 一部の施設を除き避難できます。神戸市では、災害時、ペットとの「同行避難」を受け入れています。 ペットと避難できる避難所は神戸市ホームページ【災害時の避難所】をご確認ください。ただし、避難施設では、動物アレルギーをもつ方もいるため、飼い主とペットが同じ部屋で一緒に過ごすことはできません。施設内にペット飼育スペースを設置し、飼い主がペットを飼育し... 詳細表示

  • 擁壁が許可を受けているかどうか知りたい。 

     過去の造成履歴で、擁壁が許可を受けているかがわかる場合があります。  例えば、宅地造成工事規制区域内にある擁壁であれば、その擁壁のある土地の地番(住所ではなく登記地番)で宅地造成等規制法の許可(「宅造許可」)を取得しているものかを確認できます。  ただし、古いもの(完成後5年以前)については、当該宅造許可で、新設された擁壁か許可以前からあるものかは区別できません。  確認先は、開... 詳細表示

  • 「宅地造成工事規制区域」と「造成宅地防災区域」の違いを教えてください。

    <宅地造成工事規制区域> 宅地造成(宅地の切土や盛土)に伴い、災害が発生するおそれが著しい市街地や市街地になろうとする区域です。昭和37年に当初の指定を行い、複数回の見直しを行っています。 宅地造成工事規制区域内で、法律の基準以上の宅地造成工事を行う場合、造成主は神戸市長の許可を受ける必要があります。 <造成宅地防災区域>(神戸市内では指定されている区域はありません) 阪神淡路大震災や新潟県... 詳細表示

106件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧