• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 513
  • 公開日時 : 2024/10/31 13:24
  • 更新日時 : 2024/11/06 13:14
  • 印刷

敬老乗車証の負担額はありますか?

敬老乗車証の負担額はありますか?

カテゴリー : 

回答

■利用者負担額
・市営地下鉄、ポートライナー、六甲ライナー:小児料金/回
・バス:小児料金/回


■料金の支払いかた(使用方法)
利用者負担額は、敬老パス(ICカード)によって支払っていただきます。
一定金額(1,000円単位で上限20,000円まで)を事前に駅などで敬老パスに入金(チャージ)していただきます。
運賃支払いの際、地下鉄などの自動改札機やバスの読み取り部に敬老パスを当てると利用者負担額が自動的に引かれます。

■チャージ方法
駅などに設置してある、チャージ機又は、ICカード対応の券売機にて入金(チャージ)していただけます。(1,000円単位で、上限20,000円まで)
入金(チャージ)は、市営地下鉄、ポートライナー、六甲ライナーの駅などでできます。


この回答はお役に立ちましたか?

サービス改善のため評価の理由を詳しく教えてください。 個別の質問には対応できません。
ご質問があれば、https://contact.city.kobe.lg.jp/webapp/form/26436_ucnb_1/index.do をご利用ください。