よくある質問と回答
文字サイズ変更
S
M
L
カテゴリ一覧
>
福祉・介護
>
敬老パス(敬老優待乗車証)・福祉パス(福祉乗車証)
>
敬老優待乗車証(敬老パス)の申請書兼同意書の記載方法を教えてください。
戻る
No : 587
公開日時 : 2024/10/31 13:25
更新日時 : 2024/11/06 16:47
印刷
敬老優待乗車証(敬老パス)の申請書兼同意書の記載方法を教えてください。
敬老優待乗車証(敬老パス)の申請書兼同意書の記載方法を教えてください。
カテゴリー :
カテゴリ一覧
>
福祉・介護
>
敬老パス(敬老優待乗車証)・福祉パス(福祉乗車証)
回答
・電話番号、申請・同意日を記入します。
電話番号についてハイフンの有無は問いません。
・外国人登録をされている方は、カナ氏名も記入します。
(カナ氏名欄は、濁点も1マス使い、姓と名の間に1マス空けてください)
※濁点は「カ行」「サ行」「タ行」「ハ行」のみ使用可能です。(「ヴ」や「ア゛」などは使用できません)
※半濁点は「ハ行」のみ使用可能です。
・押印欄に署名してください。
・個人情報保護シールを台紙から剥がし、お名前や住所が載っている場所に貼り付けます。
・きりとり線から切り取り、保護シールを貼った部分を投函します(切手は不要です)。
※修正シール、修正液を使うと保護シールについてしまうので、書き間違えた場合は2重線で訂正をお願いします。
詳しくは、お送りした「敬老パスの申し込みに関するご案内」の中の、
同封チラシ「敬老優待乗車制度(敬老パス制度)の内容」の裏面をご覧ください。
この回答はお役に立ちましたか?
はい
いいえ
サービス改善のため評価の理由を詳しく教えてください。
個別の質問には対応できません。
ご質問があれば、
https://contact.city.kobe.lg.jp/webapp/form/26436_ucnb_1/index.do
をご利用ください。
TOPへ