• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 675
  • 公開日時 : 2024/10/31 13:25
  • 更新日時 : 2025/04/28 00:00
  • 印刷

プラスチックのごみは、どの袋を使用するのですか?

プラスチックのごみは、どの袋を使用するのですか?

カテゴリー : 

回答

容器包装プラスチックは「容器包装プラスチック」です。その他のプラスチック製ごみは「燃えるごみ」です。
プラスチックごみの出し方は以下の通りです。それぞれの指定袋をご利用ください。

・プラマークの付いた容器包装プラスチックごみは、容器包装プラスチックの指定袋に入れてください。
※容器包装プラスチックは、中身を使い切り簡単に汚れを取り除き、中袋を使わず直接指定袋に入れてください。汚れが簡単に取れないものは、リサイクルの支障となりますので、燃えるごみで出してください。

・その他のプラスチック製ごみで、指定袋に入り5kg以下のプラスチックごみは、燃えるごみの指定袋に入れてください。(指定袋に入らないプラスチックごみ(例えば:プラスチック衣装ケース等)は大型ごみ(申告有料制)で出してください。)

 

【お願い】

容器包装プラスチックは、収集後にごみ処理施設において、人の手による選別作業を行っています。安全かつ効率的な処理のために、上記分別にご協力いただくとともに、割れたものやとがったものなどの危険物をごみ袋に混入しないようお願いします。

 


【関連リンク】
容器包装プラスチック
https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/kurashi/recycle/gomi/dashikata/bunbetsukubun/hinmokugoto/yokihosoplastic.html

この回答はお役に立ちましたか?

サービス改善のため評価の理由を詳しく教えてください。 個別の質問には対応できません。
ご質問があれば、https://contact.city.kobe.lg.jp/webapp/form/26436_ucnb_1/index.do をご利用ください。