• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 7772
  • 公開日時 : 2025/03/14 00:00
  • 印刷

県外里帰り助成金の申請書や申請方法について教えてください。

県外里帰り助成金の申請書や申請方法について教えてください。

カテゴリー : 

回答

Q1.申請金額計算シートはどのように記載すればいいですか?

A1.受診日ごとの領収書を見ながら自費(保険適用外)の金額をご記載ください。物品や母親教室等の費用は助成の対象外です。審査後、申請時より決定金額が変更になる可能性があります。

 


Q2.領収書はコピーでないとだめですか。

A2.原本でも構いませんが、後日の返却はできません。

 


Q3.記載間違いをしてしまいました。どうすればいいですか?

A3.二重線を引き、訂正印を押印してから送付して下さい。

 


Q4.区役所または市役所に持参して申請できますか。

A4.できません。原則、郵送申請のみでの受付となっておりますので、以下の宛先に送付してください。
〒650-0032
神戸市中央区伊藤町 111 神戸商工中金ビル4F
神戸市行政事務センター 里帰り助成金係

 


Q5.神戸市から転出予定なのですが、転出後も申請はできますか?

A5.妊娠の終了から 8 か月以内であれば、申請できます。
現住所欄には転出後の住所をご記載ください。転出前の住所は不要です。

 


Q6.双子を出産しました。里帰り助成金の申請書は2通必要ですか?

A6.申請書の提出は 1 枚で結構です。申請書のバーコードシール添付欄には、2 枚バーコードを添付してください。また、母子健康手帳のコピー(出生届出済証明、妊娠中の経過のページ)は各2部ご用意ください。

 


Q7.受診回数が多く、申請金額記入欄が足りない場合はどうすればいいですか。

A7.申請書様式をコピーし、内訳(受診日及び領収金額の欄)のみ記載してください。
申請書にすでに記載してしまっている場合は、様式を問いませんので、別の用紙に受診日と領収金額のみ記載してください。

 


Q8.まだ出産前なので(転出前に申請の場合など)母子健康手帳の出生届出済証明をもらえていません。母子健康手帳のコピーはどうすればいいか。

A8.空欄のままで結構ですので、後日コピーの提出をお願いします。

 


この回答はお役に立ちましたか?

サービス改善のため評価の理由を詳しく教えてください。 個別の質問には対応できません。
ご質問があれば、https://contact.city.kobe.lg.jp/webapp/form/26436_ucnb_1/index.do をご利用ください。