Q1:令和6年10月の法改正に伴う申請をしたが、児童手当の振込がありません。 ①電子(e-KOBE)で申請した ⇒行政事務コールセンター(078-291-5952)へお問い合わせいただき、氏名・住所・生年月日・申請日についてお聞かせください。 ・申請状況を確認し、行政事務センターより折り返しお電話します。 ②区役所の窓口で申請した ⇒お住いの区役所のこども福祉担当窓口へお問い合わせ... 詳細表示
・新型コロナウイルス感染症又はインフルエンザと診断された者が1人以上おり、しかも、その学級における「新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・かぜ」による欠席率が高くなった(15~20%が目安)場合に、学級閉鎖とします。 ・学級閉鎖の期間は5日間を基本とし、学校園と教育委員会の協議により状況に応じて決定します。(日数には土日祝日を含みます。) 詳細表示
神戸市ホームページ内に受入予定と申込み状況(第一希望のみ)を掲載しています。 申込みの際、参考にしてください。 <教育・保育施設の申込み状況>https://www.city.kobe.lg.jp/a65174/kosodate/yochien/moshikomijokyo.html <問合せ先> 各区役所・支所 保健福祉課こども福祉担当https://www.city.kobe.lg... 詳細表示
金融機関の申込画面で暗証番号の入力を求められましたが、問題ないのでしょうか?【学校給食費のWeb口座振替受付】
登録のために必要な手続きですので、問題ありません。 神戸市Web口座振替受付サービスでは、口座情報の照合を行うため、利用する金融機関の申込画面に移動します(金融機関の申込画面はそれぞれの金融機関が管理しているシステムの画面です。)。 金融機関の申込画面では、口座情報の照合(本人確認)を行うために暗証番号などの入力が求められることがありますが、登録のために必要な手続きです。紙で口座振替登録を行... 詳細表示
Q1.法改正によって何が変わりますか? A1.主な変更点は以下のとおりです。 ①所得制限の撤廃 ②支給対象が高校生年代まで延長 ③第3子以降の支給額を3万円に増額 ④第3子以降増額のカウント対象が大学生年代まで延長 ⑤支払月が年6回(偶数月)に変更 ※各前月までの2か月分を支給 Q2.法改正が適用されるのはいつからですか? A2.2024年10月分の手当から適用され、初回支給は12月1... 詳細表示
『すぐーる』の登録方法(チャネルコード、ID、PW)が分からない
アプリの登録・操作方法でご不明な点があれば、「すぐメールコールセンター」(0570-783-773)にご連絡ください。その際、神戸市の保護者である旨をお伝えください。※「すぐメールコールセンター」は、平日の9時から17時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)。 詳細表示
幼稚園や保育所、認定こども園などの利用者負担額(保育料)を教えてください
保育料と預かり保育料 3~5歳児クラスの子どもたち、住民税非課税世帯の0~2歳児クラスの子どもたちの保育料は無償です。 住民税が課税されている世帯の0~2歳児クラスの子どもたちは、所得等に応じた保育料が必要です。 新制度に移行していない幼稚園や、預かり保育、認可外保育施設は、保育が必要な事由がある場合は一定額まで無償になります。そのための認定を「施設等利用給付認定(新1号~新3号認定)」と... 詳細表示
児童手当の振込がまだ無いのですが、何時頃に振り込まれますか。
金融機関によって振込時間が異なります。各自通帳等で振込をご確認ください。 詳細表示
児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支援することを目的とした制度です。(2012年4月から開始) ■支給対象者 市内に住所を有し、18歳到達後最初の年度末までの児童を養育している方です。 なお、親が支給要件を満たさず養育者が児童の生計を維持している場合は、養育者も受給可能です。 ■支給額 児童1人に... 詳細表示
学校園から配布された「登録の手順」のプリントに従って、スマートフォンでアプリのインストールをお願いします。 アプリの登録・操作方法でご不明な点があれば、「すぐメールコールセンター」(0570-783-773)にご連絡ください。その際、神戸市の保護者である旨をお伝えください。※「すぐメールコールセンター」は、平日の9時から17時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)。 詳細表示
323件中 1 - 10 件を表示