高齢者インフルエンザ定期予防接種について教えてください。
A1.2025年10月1日(水)から2026年1月31日(土)まで接種可能です。
A2.接種方法は、以下の2種類があります。
①医療機関で接種する
・市ホームページに掲載の医療機関で受けられます。
・まずは、ご自身のかかりつけ医で接種が可能かどうかをご確認ください。
②入所施設で接種する
・ご自身が入所している施設で接種ができる場合があります。入所施設にお問い合わせください。
A3.神戸市外でも接種できます。
ただし、事前の申請が必要です。詳しくは市ホームページをご確認ください。
A4.接種日時点で神戸市民で以下のいずれかに該当する方は、神戸市による費用の一部補助をうけ、自己負担額は1500円です。
①65歳以上の方(接種日時点)
②60歳から64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害のある方(いずれも身体障害者手帳1級所持または同程度以上)
※①②のうち、生活保護世帯、市民税非世帯、神戸市発行の「公害医療手帳」をお持ちの方、特定中国残留邦人等支援給付制度の受給者は無料で接種いただけます。無料対象となる証明書を医療機関へご提示ください。
Q5.事前予約が必要かどうかは、医療機関によって異なります。接種をご希望の神戸市契約医療機関へご確認ください。
A6.無料で接種できる対象者(生活保護世帯、市民税非世帯、神戸市発行の「公害医療手帳」をお持ちの方、特定中国残留邦人等支援給付制度の受給者)は、接種を受ける際に無料対象となる証明書類を医療機関に提示する必要があります。証明書類について、詳しくは市ホームぺージをご確認ください。
A7.無料となる証明書類のない方または証明書類を紛失された場合、無料対象確認証の申請をしてください。申請方法について詳しくは市ホームページをご確認ください。
A8.一般的にインフルエンザの予防接種の効果が期待できるのは、接種後2週から5か月程度といわれています。ただし、個人差はあります。接種から5か月経つと予防接種の効果が完全に消えるというわけではありません。
A9. インフルエンザの予防接種は、個人の重症化予防目的に実施しています。強制ではなく、あくまでご本人の意志で接種を希望される場合にのみ接種いただくものになります。
・高齢の方や免疫が低下している方が感染すると、肺炎を伴うなど重症化し、命にかかわることもあります。
・インフルエンザワクチンは、感染を完全に防ぐ効果はありませんが、発病や重症化(肺炎や脳症などの思い合併症が現れるとこと)を予防する効果があります。
・重症化を防ぐためにも、毎年接種することをお勧めします。接種は義務ではありませんが、ご検討ください。
A10.以下の理由により、毎年、接種を検討したほうがよいと考えられています。
・インフルエンザウイルスは、毎年のように変異しながら流行するため、ワクチンは毎年そのシーズンの流行を予測して製造されます。
・インフルエンザワクチンの効果は、接種後2週間から5か月程度といわれています。
A11.A型株
A/ビクトリア/4897/2022(IVR-238)(H1N1)
A/パース/722/2024(IVR-262)(H3N2)
B型株
B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26)(ビクトリア系統)
ワクチンは毎年、流行の予測に基づき、A型、B型それぞれの株のインフルエンザウイルスに対応するよう国が決定しています。
A12.インフルエンザワクチンと他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。そのため、前のワクチン接種からの感覚にかかわらず、接種をすることができます。また、新型コロナワクチンとの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。
【関連URL】
高齢者インフルエンザ予防接種について、詳しくは市ホームページをご確認ください。
神戸市で接種可能な医療機関は、市ホームページよりご確認ください。