年金生活者支援給付金とは、年金に上乗せして支給するもので、年金と同じく、偶数月の15日(土日祝日の場合は直前の営業日)に前月分までの2か月分が振り込まれます。 例えば、2025年6月分と7月分は2025年8月15日(金)に振り込まれます。 くわしくは「年金生活者支援給付金」(日本年金機構HP)をご覧ください。 詳細表示
神戸市HP掲載の試算システムを使用する場合 世帯全員の前年の収入や世帯員の情報を試算システムに入力いただければ、保険料の試算結果が表示される仕組みになっています。 ただし、年度途中に世帯の異動がある場合や所得に専従者給与や土地・建物の譲渡所得等がある場合、保険料の減免等の対象となる場合は正しく計算されないことがあります。 また、新年度の保険料はその年の保険料率が決定するまでは試算できま... 詳細表示
国民健康保険料は、「医療分」「後期高齢者支援金分」「介護分」を合算した金額が保険料額となります。 保険料率の決定時期は6月です。6月~翌年3月まで、10回に分けて(※)納付していただきます。 ※年金からの特別徴収に該当する世帯は、1年分の保険料を年6回に分けて、年金支給月ごとに世帯主の年金から引き落として納付していただきます ■医療分の保険料 次の3つの合計額(上限額66万円) (... 詳細表示
【国保】国民健康保険料のお知らせ(納入通知書)について教えてください。
「保険料額」や「保険料の計算方法」等をお知らせするものです。 毎年6月中旬に年間の保険料額をお知らせするために国民健康保険加入者がいる世帯の世帯主宛に郵送します。 口座振替や年金特徴(年金引去り)等でお支払いいただくか、同封の納付書でお支払いいただきます。 ※納付書は1年分まとめて送付します。 ※口座振替や年金特徴(年金引去り)等の場合、納付書は同封されていません。 年の途中に保険... 詳細表示
本人が手続する必要はありません。国民年金第1号または第3号被保険者が就職したときは、就職した会社の事業主が厚生年金(第2号被保険者)の加入手続きをすることで、国民年金第1号(第3号)被保険者の資格は連動して喪失します。 <問合せ先>日本年金機構 兵庫 相談・手続き窓口 東灘年金事務所(東灘区、灘区) 電話:078-811-8475 三宮年金事務所(中央区) 電話:078-332-5793 兵... 詳細表示
就職した月以降の国民年金保険料もすでに支払っていますが、返してもらえますか?
就職した月以降の国民年金保険料は返してもらえます。(還付といいます)日本年金機構(年金事務所)から、「国民年金保険料還付請求書」が送付されますので還付請求手続きを行ってください。なお、第1号被保険者であった期間中に保険料の未納期間がある場合は、充当されます。国民年金保険料の還付請求に関する手続き・お問い合わせは、お住まいの区を担当する年金事務所になります。<問合せ先>日本年金機構 兵庫 相談... 詳細表示
特定医療費(指定難病)支給認定の更新手続き方法について教えてください。
Q1.更新申請の申請方法を教えて下さい。 A1.郵送、もしくは住所地の区役所保健福祉課の窓口で申請をお願いします。 郵送にて手続きをされる場合は、同封している行政事務センター宛の返信用封筒をお使いください。 ただし、更新申請書1ページに印字している加入健康保険情報や支給認定基準世帯員に変更がある場合や、更新申請書2ページの疾病(現在の登録の疾病)と異なる疾病の診断書で申請する場合は郵送... 詳細表示
国民年金加入時に保険料免除申請をしましたが納付書が送られてきました。
納付書は免除申請の結果が出るまで保険料を払わずに保管しておいてください。 納付書は国民年金に加入手続の後、約1か月で送付されますが、免除申請の結果は日本年金機構で審査し約2か月後に通知されるため、先に納付書が届いてしまいます。あらかじめご了承ください。 <問合せ先> 日本年金機構 兵庫 相談・手続き窓口 東灘年金事務所(東灘区、灘区) 電話:078-811-8475 三宮年... 詳細表示
保険証は、更新や汚損等による交換の場合を除き、原則として郵送します。 本人確認と住所確認を慎重に行う必要があるためで、世帯主宛てに世帯全員分の保険証を一つの封筒で、普通郵便で送ります。手続きをされてから到着まで1週間程度かかることがあります。 すぐに病院に行きたいなど緊急の事情がある場合は、住所地の区役所・支所(北神区役所・玉津支所は不可)の国保の窓口にご相談ください。 <問い合わ... 詳細表示
Q1.定期接種の対象者を教えてください。 A1.接種日時点で神戸市民である、以下のいずれかに該当する方 【予防接種法で定められている定期接種の対象者】 ①年度内(4月~3月)に65歳を迎える方 ②接種日時点で60歳以上64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害のある方(身体障害者手帳1級所持または同程度の方) ③2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、そ... 詳細表示
347件中 1 - 10 件を表示