【こども医療】県外の医療機関で受給者証が使えませんでした。医療費の払い戻しはできますか。
回答 お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 申請には領収書が必要になりますので、医療機関などで受診された際は、領収書を必ずもらってください。 手続きに必要なもの 【必ず必要なもの】 医療機関等が発行した領収書(保険診療点数など明細がわかるもの) 【対象の方のみ必要なもの】 加入... 詳細表示
医師・歯科医師・薬剤師届出票のオンラインによる届出方法について、詳細を教えてください。
厚生労働省HPを確認してください。 ■医療従事者による2年に一度の届出(三師届・業務従事者届)について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/iryojujisha-todokede-sys.html 詳細表示
医師・歯科医師・薬剤師の地域偏在対策のため、複数の施設に従事している場合は「主たる従事先」の他に「従たる従事先」について把握し、より詳細な分布状況を分析するためです。 詳細表示
高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種の無料対象確認証について教えてください
Q1.無料対象確認証は必ず申請しなければなりませんか? A1.下記のいずれかの書類を医療機関に提示するだけで、無料対象確認証を申請しなくても、高齢者のインフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種が無料で受けられます。ただし、接種日時点で有効期限内の書類に限ります。 介護保険料のお知らせ(接種する年度の介護保険料第1~3段階のものに限る、再発行不可) 介護保険負担限度額認定証 後期高齢... 詳細表示
Q1. 紙の保険証はいつ廃止されますか? A1. 紙の保険証は令和6年(2024年)12月2日に廃止されます。これ以降は紙の保険証は新たに発行されません。 Q2. 現在、令和6年11月末日までが有効期限の保険証を保有しています。今年度の保険証の更新はどうなりますか? A2. 保険証の廃止には経過措置期間が1年間あります。今年度の保険証の更新は認められているため、例年通り、令和6年10月末... 詳細表示
Q1.今年度のインフルエンザの予防接種はいつから接種できますか? A1.2024年10月1日(火)から2025年1月31日(金)まで接種可能です。 Q2.高齢者インフルエンザの予防接種はどこで受けられますか? A2.接種方法は、以下の2種類があります。 1.医療機関で接種する 市ホームページに掲載の医療機関で受けられます。 まずは、ご自身のかかりつけ医で接種が可能かどうかをご確認くださ... 詳細表示
年金生活者支援給付金は、年金を含めても所得が低い人の生活を支援するために、年金に上乗せして支給するものです。年金生活者支援給付金には以下の3種類があります。1 老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金2 障害年金生活者支援給付金3 遺族年金生活者支援給付金 くわしくは「年金生活者支援給付金」(日本年金機構HP)をご覧ください。 【関連リンク】 老齢年金生活者支援給付金を受け取ることができ... 詳細表示
休日や夜間に精神疾患の病状が悪化した際の緊急窓口を教えてほしい。
夜間及び休日に、精神科救急医療に関する電話相談を受け、必要に応じて精神科病院との調整や情報提供を行う相談電話窓口として精神科救急情報センターを開設しています。 精神科救急情報センターの相談電話は、精神保健福祉センターや各区保健センターが業務時間に行っている一般の相談電話と違い、対象を、緊急に精神科医療が必要な方に限っております。御要望に沿えない場合もあるとは思いますが、御理解の程よろしくお... 詳細表示
マイナンバーカードの保険証利用(利用手続き)について教えてください
Q1.マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、どうすれば良いですか? 対応するスマートフォン(またはパソコンとカードリーダー)を使用して、マイナポータルで利用申込をしてください。 Q2.利用申込に必要なものは、何ですか? ①マイナンバーカード ②利用者証明用電子証明書の入力に必要な数字4桁の暗証番号。 ※利用者証明用電子証明書は、マイナンバーカードに埋め込まれているICチップに... 詳細表示
回答 国民健康保険料は、「医療分」「後期高齢者支援金分」「介護分」が合算された額が年額となります。保険料率の決定時期は6月です。翌年3月まで、10回に分けて(※)納付していただきます。 ※年金からの特別徴収に該当する世帯は、1年分の保険料を年6回に分けて、年金支給月ごとに世帯主の年金から引き落として納付していただきます■医療分の保険料次の3つの合計額(上限額65万円) (1)所得割額(加入... 詳細表示
349件中 1 - 10 件を表示