• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 健康診断・予防接種・各種検査 』 内のFAQ

47件中 1 - 10 件を表示

1 / 5ページ
  • HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種期間が延長されるのですか。

    2024年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。延長される期間は2026年3月31日までです。 ただし、対象者は以下の条件の両方に当てはまる方です。 ①1997年4月2日から2009年年4月1日生まれの女性 ②2022年4月2日から2... 詳細表示

    • No:7002
    • 公開日時:2025/02/05 18:15
  • HPVワクチンの予防接種券はどのようにして入手するのですか?

     HPVワクチンは小学6年生~高校1年生相当の女子が接種対象です。対象者には、新たに接種対象となる(小学6年生となる)年度の前年度3月に個別に接種券を郵送しています。 すでに送付されている接種券は以下のとおりで、生年月日により接種券の色が異なります。  ●1997年4月2日~2006年4月1日生まれの方:緑色の接種券  ●2006年4月2日以降にお生まれの方:ピンク色の接種券  20... 詳細表示

    • No:3789
    • 公開日時:2024/10/31 16:35
  • 任意予防接種の費用助成について、教えてください。

    Q1.風しんの任意予防接種の費用助成はありますか。 A1.先天性風しん症候群の発生と風しんの流行を防ぐことを目的に、風しんの抗体が十分でない、妊娠を希望している女性や、妊婦等の同居家族に対し、風しんワクチン(麻しん・風しん混合ワクチンを含む)の接種費用の一部(2,500円)を助成しています。詳細は、市ホームページをご確認ください。市ホームページ:風しん予防接種の助成について Q2.おた... 詳細表示

    • No:2416
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
  • 帯状疱疹ワクチンついて教えてください。

    1.帯状疱疹ワクチンの種類は何がありますか ワクチンには2種類あります。 生ワクチン(ビケン) 接種回数:1回 効果の持続期間:5年~10年程度 ワクチン接種ができない方:免疫が著しく低下する疾病の方(免疫不全状態の方)、免疫を抑える治療中の方(免疫抑制状態の方) 組換えワクチン(シングリックス) 接種回数:2回 効果の持続期間:10年程度 ワクチン接種ができない方:ワクチ... 詳細表示

    • No:6726
    • 公開日時:2025/02/06 10:55
    • 更新日時:2025/03/27 13:49
  • 風しん抗体検査・予防接種のクーポン券が手元にあります。使えますか。

    クーポン券を使用して実施できる抗体検査・予防接種は2025年3月31日で終了していますので、使用できません。 2025年度にMRワクチンの供給が不足したことことで期限内に予防接種を受けることができなかった方は、2027年3月31日まで無料で予防接種を受けることができる場合があります。 事前申請が必要ですので、詳しくは市ホームページをご確認ください。 詳細表示

    • No:2386
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 高齢者肺炎球菌予防接種について教えてください。

    Q1.高齢者肺炎球菌のポスターを見て自分が対象と知りました。接種を希望しますが、どうすればよいですか? A1.対象の方で、本市に定期接種の接種歴がない方には、65歳のお誕生日の前月末に住民登録の住所地に接種券ハガキを郵送します。 なお、接種券ハガキを紛失された場合は、誕生月以降に下記①~④の方法で接種券ハガキの再交付を申請してください。 ①来所で申し込む 住民登録のある各区・支所保健... 詳細表示

    • No:3144
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2025/04/02 10:50
  • 風しんの抗体検査や予防接種の接種記録はわかりますか?

    Q1.過去に風しんの抗体検査・予防接種を受けたかどうか分かりません。どうしたらよいですか? A1.昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性で、平成31年4月1日から令和7年3月31日までにクーポン券を使用して抗体検査/予防接種を受けた方は、神戸市で管理する接種記録から履歴の照会ができます。詳しくは、神戸市HPをご覧ください。 ※任意(自己負担)で抗体検査/予防接種を受け... 詳細表示

    • No:2387
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 接種期間内にHPV(子宮頸がん)ワクチンの接種が終えられない場合はどうしたらよいですか?

     接種期間内にHPVワクチンの接種が終えられない場合は、任意接種となり費用も公費負担(無料)ではなく全額自己負担となります。決められた「接種間隔」と「接種期間」を守らなければ無料で接種を受けることができません。  予防接種を受けるにあたっては「標準的な接種間隔」での接種をお勧めしていますが、この間隔をあけることができない場合は「必ずあける必要がある接種間隔」を守って接種を受けることが可能です... 詳細表示

    • No:4020
    • 公開日時:2025/02/05 18:06
  • 既に予防接種を受けているのに、定期接種の案内ハガキ(日本脳炎/ジフテリア・破傷風(DT)/麻しん風しん(MR)2期/子宮頸がんワクチン(HPV)キャッチアップ)が届きました。なぜですか。

    下記の理由から、既に接種された方にも届く場合があるため、母子健康手帳などで接種記録を確認し、すでに接種が済んでいる場合は接種する必要はありません(ハガキは破棄してください)。 ① 平成27年4月1日以前に接種が完了されている場合(本市の予防接種歴の記録は平成27年4月から開始されたため)② 最近接種されたため、接種記録がまだ反映できていない場合③ 転入前の市町村からの接種歴の情報が得られなか... 詳細表示

    • No:2418
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
  • 風しんの予防接種について教えてください

    Q1.風しんの予防接種は必ずしなければなりませんか? A1.風しんの予防接種は強制ではありません。 成人が風しんに感染すると、小児に比べて重症化することがあります。また、妊娠早期の方が感染すると、障がいがある赤ちゃんが生まれてくることがあります。接種は義務ではありませんが、ご検討ください。 Q2.風しんとはどのような感染症ですか? A2.風しんウイルスに感染することによってお... 詳細表示

    • No:2443
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/04/01 17:05

47件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧