任意代理人によるマイナンバーカードの受領はできますか?
マイナンバーカードの交付を受けられるのは、原則本人に限られます。
任意代理人によるマイナンバーカードの受領は、病気、身体の障害等で、本人が受け取りに行くことが困難であると認められた場合にのみできます。
任意代理人がマイナンバーカードを代理受領する場合に必要な書類は?
- 個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(以下、委任状様式という)
・委任状様式はマイナンバーカードに関する問合せフォームまたは神戸市マイナンバーカードコールセンター(TEL:078-600-2910 受付時間9時~20時 ※年末年始を除き年中無休)へのご連絡により請求いただくことができます。
・請求いただいた委任状様式は、7日~10日程度以内に、マイナンバーカードの申請者ご本人の住所地(住民票住所)へ転送不要郵便でお送りします。
- マイナンバーカードの交付申請者が受け取りに来ることが困難であることの疎明資料
来庁が困難であることの理由を証する書類として、ご本人の身体障害者手帳や療育手帳、精神障害保健福祉手帳、ご本人が入所施設に入所していることがわかる書類、医師の診断書等をご準備いただく必要があります。詳しくは、委任状様式またはマイナンバーカードの受取に必要なお持ち物をご確認ください。
- マイナンバーカードの交付申請者の本人確認書類
A2点 又は A1点とB1点 又は B3点以上(うち1点は顔写真付きのもの)
※本人確認書類のA、Bの区分についてはマイナンバーカードの受取に必要なお持ち物をご確認
ください。
- 本人から指定された任意代理人の本人確認書類
A2点 又は A1点とB1点
- 本人の通知カード(お持ちの場合)
- 本人の住民基本台帳カード(お持ちの場合)
【関連URL】
マイナンバーカードの受取方法