• No : 1665
  • 公開日時 : 2024/10/31 13:30
  • 更新日時 : 2024/11/08 17:22
  • 印刷

市立斎場(火葬場)の受け入れに地域制限はありますか。また、火葬にあたり注意点はありますか。

市立斎場(火葬場)の受け入れに地域制限はありますか。また、火葬にあたり注意点はありますか。

カテゴリー : 

回答

1.受け入れ地域について
  神戸市の各斎場では、市内・市外問わずどの地域からでも受け入れることが出来ます。
2.火葬にあたるときの注意点
  ・火葬を受付するために火葬許可証(または埋火葬許可証)が必要ですが、死亡後24時間以上経過
   している必要があります。ただし、死産児の受付は24週未満の胎児であれば死産後24時間未満
   でも受付が出来ますが、24週以上の胎児の場合死産後24時間以上経過している必要があります。
  ・棺の手配及び運搬などの手続きについて、葬儀業者へご相談ください。(神戸市民で葬儀業者を探さ
   れる場合は、神戸市規格葬儀取扱指定店もあります。)
   ※神戸市規格葬儀については、下記のページをご覧ください。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a60186/kurashi/memorial/funeral.html
3.副葬品などの注意点について
  ・棺の中に次のような物は入れないでください。
    ① 瓶、陶磁器、化粧品などのガラス類 
    ②  缶、スプレー、硬貨、電池などの金属類 
    ③ 分厚い本、大きな果物、衣類毛布類 
    ④ ビニール製品、プラステック製品。
  ・ドライアイスは出棺のとき取り除いてください。
  ・故人がペースメーカーを装着していた時は必ず各斎場まで事前にお知らせください。 (火葬の際、
   爆発する危険があります。)

※ご不明な点があれば各斎場までお問い合わせください。

【関連リンク】
神戸市立斎場
http://www.city.kobe.lg.jp/life/ceremony/memorial/crematory/index.html