• No : 1734
  • 公開日時 : 2024/10/31 13:30
  • 更新日時 : 2024/11/11 17:33
  • 印刷

野良猫に困っています。どうすればよいですか?

野良猫に困っています。どうすればよいですか?

カテゴリー : 

回答

猫は居心地の悪い場所だと認識すれば寄り付かなくなります。

以下のような対策をある程度の期間、根気強く行ってみてください。効き目には個体差があります。また、猫がなれてしまうと効果が薄れる場合があるので、繰り返し方法を変えて試してみださい。

  • 排せつしやすい場所をなくす(こまめに水を撒き、常に湿らせておく。砂利やタイルを敷き詰める、排せつ場所に割りばしを数本立てる等)
  • 不快な場所だと覚えさせる(侵入口を金網等でふさぐ、コーヒーかす、たばこの吸い殻液、かんきつ類の匂いのするものを撒く等)
  • 侵入を防ぐ(侵入口をふさぐ、通り道にトゲ付きマットを敷く等)
  • 環境を変える(通り道に大きい石を置いてみる、庭をできるだけ明るく開放的にする、置いてあるものの配置を変えてみる等)

また、各衛生監視事務所では忌避剤のサンプルを配布、超音波発生装置の貸し出しを行っています。

また、野良猫の数と地域の猫によるトラブルを減らしていく取り組みとして、市では「地域猫活動」を推進しています。併せて、各衛生監視事務所までお問合せください。

「神戸市人と猫との共生に関する条例」に基づき設置されている「人と猫との共生推進協議会」では、野良猫の多い地域や地域猫活動に取り組む地域の情報を集め、野良猫の繁殖制限事業に取り組んでいます。
詳細は直接協議会にお問い合わせください。野良猫は、飼い猫が捨てられたり、外飼いされて屋外で子猫を産んだりすることで増えものです。

また、猫がかわいそうという気持ちでエサを与えると、結果として野良猫を増やしてしまいます。
エサをやる場所っは自分の家の庭など、自分が所有・管理する場所で行うことが望ましいです。それ以外の場所でエサやりをする場合はその場所の所有者・管理者に了承を得ましょう。

また、周囲に迷惑をかけないように特に注意が必要です。
エサは、猫が食べ終わったら片付け、ふん尿などの掃除を行いましょう。また、これ以上増えないように不妊去勢手術を行い、適正なエサやりを行いましょう。

<問合せ先>
各衛生監視事務所


【関連リンク】
地域猫活動について
https://www.city.kobe.lg.jp/a84140/kenko/health/hygiene/animal/h0495-2.html
神戸市人と猫との共生に関するガイドライン
https://www.city.kobe.lg.jp/a84140/kenko/health/hygiene/animal/nekoguideline.html