• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 動物・外来生物 』 内のFAQ

30件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 路上等で犬・猫やイノシシ等の野生鳥獣の死体を見つけたときはどうしたらいいですか?

    藤定運輸株式会社(市の委託業者)にご連絡ください。電話:078-681-2526 路上以外の土地(私有地内等)の場合は、その土地の所有者・管理者にご連絡ください。 (委託業者はその土地の中まで入って死体を回収することはできません。) 処分費用は無料です。 ※受付時間:月曜日~金曜日(年末年始除く)8:00~16:00、土曜日・日曜日8:00~12:00 ※受付時間外で、道路上で車両... 詳細表示

    • No:6709
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/06/24 20:29
  • 野良猫に困っています。どうすればよいですか?

    猫は居心地の悪い場所だと認識すれば寄り付かなくなります。 以下のような対策をある程度の期間、根気強く行ってみてください。効き目には個体差があります。また、猫がなれてしまうと効果が薄れる場合があるので、繰り返し方法を変えて試してみださい。 排せつしやすい場所をなくす(こまめに水を撒き、常に湿らせておく。砂利やタイルを敷き詰める、排せつ場所に割りばしを数本立てる等) 不快な場所だと覚えさせる(... 詳細表示

    • No:1734
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:33
  • 犬の登録事項が変わったとき(住所・飼い主の変更など)は、どのような手続きが必要ですか?

    犬の登録台帳情報を変更しますので、届け出をしてください。届け出先などの詳細につきましては、神戸市のホームページをご参照ください。 はじめて犬の登録と狂犬病予防注射を行う場合の手続き 犬の登録だけを行う場合の手続き 年1回の狂犬病予防注射を受けた後の手続き 犬の登録事項が変わったとき(住所変更、飼い主の変更など)の手続き 鑑札・注射済票を紛失または損傷したときの手続き(再交付手数料が... 詳細表示

    • No:627
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/03/26 20:58
  • 巣を撤去したいのですが。

    鳥の巣の撤去については、巣の中に卵やヒナがいない場合は、撤去してもかまいません。巣に卵やヒナがいる場合で、糞害等の被害のため撤去されたい場合は、市の有害鳥獣捕獲許可が必要です。鳥の種類にもよりますが、専門業者の団体をご紹介できる場合がありますので、ご希望の場合は下の問合せ先にご相談ください。<問合せ先>「神戸市鳥獣相談ダイヤル」 電話:078-333-4408(午前8時00分~午後9時00分... 詳細表示

    • No:1417
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 16:18
  • 蜂(ハチ)の巣ができたのですが、駆除はどこに依頼すればいいですか?

    蜂の巣(ハチの巣)については、その場所の所有者・管理者が対処すべきものとなります。 神戸市では所有者がある場所のハチの巣の駆除は行いません。 (1)ハチの巣が自宅にできている場合 ご自身で駆除するか、有料(自己負担)で駆除業者へご依頼ください。 【ハチの巣の駆除を事業者に依頼したい場合】 一般社団法人兵庫県ペストコントロール協会にて、事業者の紹介をしています。 こちらは業界の... 詳細表示

    • No:639
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/06/24 19:10
  • ペットが死亡した時は引き取ってもらえますか?

    家庭で飼育していたペットであれば、犬や猫以外でも引き取りの上、火葬します。 ※ただし、ペットであっても、「化製場等に関する法律」の規制を受ける獣畜(牛、馬、豚、めん羊、山羊)は、引き取り及び持ち込みはできません。 ※火葬後の骨灰については法律に基づき適切に処理するため、納骨や埋葬はせず、お骨もお返しできません。 ■死体の引取り 藤定運輸株式会社(市の委託業者)にご連絡ください。電話:... 詳細表示

    • No:628
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/06/24 19:13
  • ケガや病気で弱っている動物や野鳥を見つけました。

    野生鳥獣が病気やケガで弱っているのを見つけたとしても、そのまま見守るようにして下さい。野生鳥獣は自然のままにしておくというのが原則です。どうしても救護が必要な場合は、下記の問合せ先にご連絡ください。 兵庫県が指定している傷病野生鳥獣救護病院をご案内できる場合があります。この場合、依頼者様が病院まで搬送していただくことになります。なお、傷病野生鳥獣救護病院の制度は、野生の鳥類と哺乳類(イノシシ... 詳細表示

    • No:640
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:41
  • セアカゴケグモを見つけたらどうしたらいいですか。

    セアカゴケグモは、もともとはオーストラリアを原産地とする毒グモですが、国内でも関東以南に広く定着がみられており、神戸市でもほとんどの区で生息が確認されています。攻撃性のないおとなしいクモで、牙も短いため、素手で捕まえようとしたり、うっかり触ってしまわない限り、咬まれることはありません。セアカゴケグモを見つけても、決して素手で触らないでください。庭においてあるスリッパを履く場合や、植木鉢を動か... 詳細表示

    • No:1423
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:25
  • ペットの死体を出す時の注意点はありますか?

    亡くなられたペットを市の委託事業者が引き取りに行く場合は、個人の家の中や敷地の中へ入っては収集しません。 亡くなられたペットはビニール袋や段ボール箱に入れるなど、車が通れるところまで出してください。 クサリや餌いれなど、亡くなられたペット以外のものは入れないでください。 ※ただし、ペットであっても、「化製場等に関する法律」の規制を受ける獣畜(牛、馬、豚、めん羊、ヤギ)は、引き取り及び持... 詳細表示

    • No:629
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/06/24 19:14
  • 犬を飼ったのですがどのような手続きが必要ですか?

    生後91日以上の犬の飼い主は、犬の所在地の市町村に登録をすること、また、毎年1回、4月から6月の間に、狂犬病予防注射を受けさせ、「注射済票」の交付を受けることが義務付けられています。 ■犬の登録 犬の生涯に1回です。登録の手続きを行うと「鑑札」が交付されます(交付手数料3,000円)。ので、必ず犬の首輪などにつけてください。 手続きの詳細は「犬の登録(鑑札交付)の手続き」でご確認くださ... 詳細表示

    • No:626
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/04/10 17:16

30件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧