死体を見つけた場所の属する区の環境局各事業所にご連絡ください。 路上以外の土地の場合は,その土地の所有者・管理者にご連絡ください。(神戸市はその土地の中まで入ることはできません。) 処分費用は無料です。 <問合せ先> 【東灘事業所078-841-0161、灘事業所078-871-1081、中央事業所078-251-3521、兵庫事業所078-652-0981、北事業所078-581-0460... 詳細表示
飼い犬や飼い猫に対する助成はありません。 2022年度まで飼い猫(メス)の不妊手術費用を一部助成していましたが、2023年度は中止となりました。2024年度以降の実施については未定となっておりますので、再開の際には広報紙やホームページ等でお知らせさせていただきます。 <問合せ先>神戸市生活衛生ダイヤルTEL:078-771-7497FAX:050-3156-2902 詳細表示
犬の登録事項が変わったとき(住所・飼い主の変更など)は、どのような手続きが必要ですか?
犬の登録台帳情報を変更しますので、届け出をしてください。届け出先などの詳細につきましては、神戸市のホームページをご参照ください。 はじめて犬の登録と狂犬病予防注射を行う場合の手続き 犬の登録だけを行う場合の手続き 年1回の狂犬病予防注射を受けた後の手続き 犬の登録事項が変わったとき(住所変更、飼い主の変更など)の手続き 鑑札・注射済票を紛失または損傷したときの手続き(再交付手数料がかかりま... 詳細表示
神戸市では、農作物被害や、住居侵入・糞害等の生活環境被害が広範囲に渡って発生しているイノシシ、ニホンジカ、アライグマ、ハクビシンについて重点的に捕獲を行っています。 これらを目撃されたり、被害にあわれた場合は鳥獣相談ダイヤルまでご相談ください。情報を集積し、市の捕獲対策に活用させていただきます。アライグマ・ハクビシンについては、ご自身の敷地で捕獲を希望される場合、市の委託業者による捕獲檻の... 詳細表示
下記のとおりの流れとなります。詳細は下記リンクを確認してください。 1.狩猟免許を取得してください。 (1)試験に関しては兵庫県のHPをご覧ください。※下記リンク参照 (2)罠猟免許は必ず取得してください ※銃砲所持許可を取得される場合、最寄りの警察署へ手続きについてご相談ください。 2.狩猟者登録をしてください。 (1)農業者の方以外 有害鳥獣捕獲班のある神戸市内猟友会各... 詳細表示
空き家・空き地にアライグマ・ハクビシンが住み着いて困っています。
神戸市ではアライグマ又はハクビシンの被害に遭われた方に対して、ご自身の敷地で捕獲を希望する場合について、市の委託業者による捕獲檻の設置(又は捕獲檻の貸し出し)を無償で行っております。(檻に仕掛ける餌は依頼者負担となります。) ただし、捕獲の実施はご自身の所有・管理する敷地内に限ります。他の方が所有・管理している空き家、空き地の場合、その場所の所有者、管理者より連絡していただくようお願いいた... 詳細表示
神戸市ではカラス・ハトの捕獲等は行っておりませんので、予めご了承ください。カラス・ハトが集まってくる場所は生ごみなどの餌環境が原因となっている場合が多いです。 対策として ①生ごみを放置せず片づけること ②ゴミ出しマナーを守ること ③ゴミステーションを荒らされないようネットを張る ④カラス・ハトがとまりそうな場所(ベランダの手すり等)に、てぐすを張って、侵入を防ぐ ⑤ハトは糞があ... 詳細表示
路上等で野生鳥獣(イノシシ等を含む)の死体を見つけたときはどうしたら良いですか?
死体を見つけた場所の区の環境局各事業所にご連絡ください。 私有地内の場合は、その土地の所有者・管理者にご連絡ください。(神戸市はその土地の中まで入ることはできません。) 処分費用は無料です。 <問合せ先> 【東灘事業所078-841-0161、灘事業所078-871-1081、中央事業所078-251-3521、兵庫事業所078-652-0981、北事業所078-581-0460、長... 詳細表示
家庭で飼育していたペットであれば、犬や猫以外でも引き取りの上、火葬します。 ※ただし、ペットであっても、「化製場等に関する法律」の規制を受ける獣畜(牛、馬、豚、めん羊、山羊)は、引き取り及び持ち込みはできません。■火葬死体は、もよりの環境局事業所で引き取っています。 動物専用炉で火葬します。(有料) ■処理手数料 自宅等へ引き取りを依頼する場合 ・・・1頭につき4,000円 事業所に持ち込む... 詳細表示
野生鳥獣が病気やケガで弱っているのを見つけたとしても、そのまま見守るようにして下さい。野生鳥獣は自然のままにしておくというのが原則です。どうしても救護が必要な場合は、下記の問合せ先にご連絡ください。 兵庫県が指定している傷病野生鳥獣救護病院をご案内できる場合があります。この場合、依頼者様が病院まで搬送していただくことになります。なお、傷病野生鳥獣救護病院の制度は、野生の鳥類と哺乳類(イノシシ... 詳細表示
31件中 1 - 10 件を表示