• No : 4021
  • 公開日時 : 2024/10/31 16:36
  • 更新日時 : 2025/03/05 10:14
  • 印刷

衆議院と参議院の選挙制度の特徴を教えてください。

衆議院と参議院の選挙制度の特徴を教えてください。

カテゴリー : 

回答

○衆議院議員総選挙
衆議院議員の全員を選ぶために行われる選挙のことです。小選挙区選挙と比例代表選挙が同じ投票日に行われます。
総選挙は、衆議院議員の任期満了(4年)によるものと、衆議院の解散によって行われるものの2つに分けられます。
衆議院議員の定数は465人で、うち289人が小選挙区選出議員(※1)、176人が比例代表選出議員(※2)です。
なお、神戸市は4つの小選挙区(※3)に分かれています。また、比例代表選出議員選挙の近畿選挙区(ブロック)の定数は、28人となっています。

※1 1つの選挙区から1人の当選人が選ばれます。
※2 全国に11の選挙区(ブロック)があります。有権者は政党等に投票し、その得票数に応じて議席数が配分され、政党等が届け出た名簿の上位に記載された候補者から順に当選人が選ばれます。
※3 衆議院兵庫県第1区選挙区・・・東灘区、灘区、中央区
   衆議院兵庫県第2区選挙区・・・兵庫区、北区、長田区(、西宮市塩瀬支所管内、西宮市山口支所管内)
   衆議院兵庫県第3区選挙区・・・須磨区、垂水区
   衆議院兵庫県第4区選挙区・・・西区(、西脇市、三木市、小野市、加西市、加東市、多可郡)

○参議院議員通常選挙
参議院に解散はないため、常に任期満了(6年)による選挙が行われます。
ただし、参議院議員は3年ごとに半数が入れ替わるよう憲法で定められていますので、3年に1回、定数の半分を選ぶ選挙が行われます。
参議院議員の定数は248人で、うち100人が比例代表選出議員(※1)、148人が選挙区選出議員(※2)です。
なお、兵庫県選挙区選出議員の定数は6人(3年おきに3人を改選)となっています。

※1 全国が1つの選挙区となっています。有権者は、政党等が届け出た名簿に記載された候補者または政党等に投票し、候補者の得票数と政党等の得票数を合算した得票総数に応じて議席数が配分されます。そのうえで、得票数の多い候補者から順に当選人が選ばれます。
※2 都道府県を単位とする選挙区と合同選挙区(鳥取県・島根県、徳島県・高知県)において投票が行われ、それぞれの選挙区において得票数の多い候補者から順に当選人が選ばれます。

 上記のほか、選挙のやり直しや当選人の不足を補う「再選挙」、議員の不足を補う「補欠選挙」があります。
【公職選挙法第4条、第12条、第、13条、第31条、第32条、第33条の2、第95条、第95条の2、第95条の3】