(介護サービス)基本チェックリストで利用できるサービスや有効期限を教えてください
Q1.利用できるサービスは何がありますか? A1.事業対象者が利用できるのはホームヘルプサービス、デイサービスです。 それ以外のリハビリ、杖や車いすなどのレンタル(福祉用具貸与)は、要支援認定を受けなければ利用することはできません。 Q2.有効期限はありますか? 神戸市では、定期的に状態を確認するため、基本チェックリスト実施日から原則24ヶ月を有効期間としています。 〈関連リンク〉... 詳細表示
令和2年10月1日に制度変更が実施される敬老パス・福祉パスについて、どのような変更になるのか教えてください。
〇変更内容 ・バス近郊区の110円の上限を廃止し、乗車ごとの小児料金(地下鉄等と同様)に変更。 ・市民税非課税世帯かつ本人の収入が120万円以下の方にお渡ししていた敬老無料乗車券を廃止。 ・母子世帯を対象に交付していた福祉パスの交付に替えて、ひとり親世帯の高校生に対する通学定期券の補助へ制度変更。 〇制度が変わらない(継続)内容 ・敬老パスの対象者(市内在住の70歳以上)は現行維持。 ・敬老... 詳細表示
敬老優待乗車証(敬老パス)を使った定期券の購入方法を教えてください。
敬老パスをお持ちであれば、敬老パス適用事業者の特定の定期券を半額で購入できます。敬老パス(※)をお持ちになり、購入を希望する定期券販売所等で購入してください。※下記の場合は購入できません。・申請途中や紛失等で敬老パスがお手元にない・敬老パスの有効期限が切れている ■注意身体障害者割引等、他の割引を既に受けている場合、敬老パスでの優待はされません。定期券については、身体障害者割引等、他の割... 詳細表示
介護保険料の段階・金額を決めるときに勘案する「公的年金等の収入金額」は、老齢年金等の課税対象となる年金を指します。 遺族年金・障害年金等の非課税年金は、介護保険料の計算時には収入に含まれません。 <問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/infor... 詳細表示
敬老パスは乗車証としてのみお使いいただけますので、お買い物などにはご利用いただけません。※福祉パスも同様です。 【敬老パス】https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kenko/fukushi/koreshafukushi/am02/yutai/keropass/index.html 【福祉パス】https://www.city.kobe.lg.jp/a390... 詳細表示
【敬老パス・福祉パス】紛失したパスが見つかりましたが、利用できますか?
【敬老優待乗車証(敬老パス)・福祉乗車証(福祉パス)】 紛失した場合の手続きとして、PiTaPa(ピタパ)コールセンターに既に連絡されているかどうかで異なります。 ■PiTaPa(ピタパ)コールセンターへ電話をされている場合 利用できません。ハサミやシュレッダー等で確実に裁断して処分してください。 ※出てきた敬老パスまたは福祉パスが、古いものか新しいものか見分けがつかない場合は、区役... 詳細表示
障害者地域生活支援センターでは、障害の種別(身体・知的・精神)に関わらず、障害のある方の地域での生活を支援するため、様々な相談に応じたり、情報提供を行ったりしています。 ※相談支援事業は、障害者自立支援法による事業であり、神戸市が法人に委託して実施しています。 ■利用できる方 神戸市内にお住まいの身体障害者、知的障害者、精神障害者および障害児とそのご家族・。介護者の方 ■相談... 詳細表示
年末調整をしたいのですが、介護保険料の納付済み額はどこで教えてもらえますか。
納めていただいた介護保険料は、確定申告等の際に「社会保険料控除」として申告できます。※延滞金は「社会保険料控除」の対象外です。 年末調整・準確定申告・修正申告等のために介護保険料の納付済み額をお知りになりたい方は、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係までご連絡ください。お調べしたうえで、後日、納付済み額が分かる証明をお送りします。 なお、過去の納付済み額の証明は、5年前の分までしかお出しで... 詳細表示
40歳になった日から介護保険サービスを使いたいです。事前に要介護認定の申請はできますか。
要介護認定の申請をしてから実際に認定が通知されるまでは30日程度かかりますが、40歳になった日から介護保険サービスを利用されたい場合、事前に要介護認定の申請ができます。 ※医療保険に加入されている方が対象です。 ※特定疾病以外の原因により要支援・要介護状態になったときは、介護保険サービスを利用できません。 申請は、39歳9ヶ月(40歳の誕生日の3ヶ月前)からできます。 申請には「介護... 詳細表示
【日常生活用具】情報・通信支援補助用具について、パソコンやスマートフォン・タブレット本体は支給してもらえるか。
パソコンやスマートフォン・タブレット本体は支給することはできません。 なお、タブレット本体については「視覚障害者用拡大読書器」の種目にて支給可能です。 ただし、対象者の要件がございます。 対象者:視覚障害者であって、本装置により文字等を読むことが可能になる者 詳細表示
387件中 111 - 120 件を表示