• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 社会参加・自立支援 』 内のFAQ

41件中 1 - 10 件を表示

1 / 5ページ
  • 障害のある人のためのホームヘルプサービス(居宅介護)について教えてください。

    日常生活を送る上で支障がある障害者・重度障害児のいる家庭にホームヘルパーを派遣し、身の回りのお世話をします。利用の前に支給申請が必要です。区役所、支所までご連絡ください。また、介護保険の対象となる方は、介護保険が優先します。■援助内容・家事援助・・・調理、掃除、買い物等の家事の援助・身体介護・・・入浴・排泄や食事等の介護・通院等乗降介助・・・通院等の乗降介助、通院の際の車輌や通院先での受診等... 詳細表示

    • No:1536
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 04:54
  • 障害のある方がいる世帯を対象にした市営住宅の優先入居について教えてください。

    障害のある方を対象とした市営住宅は、次のとおりです。■障害者世帯向住宅(申込資格) 次のいずれかに該当する方がいる世帯。 ・身体障害者手帳1~4級、療育手帳A・B1、  精神障害者保健福祉手帳1・2級のいずれかをお持ちの方 ・戦傷病者、難病患者■車椅子常用者世帯向住宅(申込資格) 車椅子を自力で常用していて、 次のいずれかに該当する方がいる世帯。 ・身体障害者手帳1~2級のいずれかをお持ちの... 詳細表示

    • No:505
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 11:55
  • 障害者総合支援法について教えてください。

    障害者総合支援法は、平成25年4月1日より施行されました。(平成18年4月1日~平成25年3月31日自立支援法)大きく分けて自立支援給付と地域生活支援事業の2つで構成されています。■対象者障害の種別(身体・知的・精神・難病)によらず、すべての障害者(児)が対象となります。(ただし、障害児の施設入所は児童福祉法の適用となります。)それぞれの支援の利用については、要件等がありますので、区役所・支... 詳細表示

    • No:483
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 障害者総合支援法のうち、障害福祉サービスの手続の流れについて教えてください。

    障害福祉サービスを利用するには、まず利用者がお住まいの区の区役所・支所の福祉事務所に支給申請を行い、支給決定を受ける必要があります。 障害福祉サービスの支給が決定したら、事業者と契約し、サービスを利用することとなり、そのときに利用者は決められた利用者負担額を支払います。 ■利用の流れ1.相談使いたいサービスや困っていることなどをご相談ください。障害のある方のニーズを確認し、サービス利用のため... 詳細表示

    • No:486
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 【紙おむつ支給事業(要介護4・5)】申請はいつ、どのように行えばよいですか?

    年度を通して、いつでも申請することができます。ただし、申請の時期によって、当該年度中の支給限度額が異なります。 (令和6年度の場合) 申請書が高齢福祉課に到着した日:支給額  3月1日~6月14日 : 10万円  6月17日~9月13日 :7万5千円  9月17日~12月13日 :5万円  12月16日~2月28日 :2万5千円 申請が集中する時期を除き、支給条件の審査・支給決定に1週間程度... 詳細表示

    • No:2332
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
  • 障害者への日常生活用具の給付について教えてください。

    在宅の障害者、障害児、難病患者等の日常生活を便利に、また容易にするために必要な用具の購入にかかる費用を支給します。 ■対象者及び対象種目                                                                  ・身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方・法令で定められた疾患に罹患されている方(難病患者等)用具の種目ごとに、対象となる障害... 詳細表示

    • No:502
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 11:50
  • 【日常生活用具】令和5年4月からのパルスオキシメーターの対象者変更について教えてください。

    令和5年4月より、動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)を必要とする難病患者等の方について、これまでの「人工呼吸器を常時必要とする方」に加え、「在宅酸素療法を行う方」または「医師により血中の酸素濃度を測定することが必要と認められた方」についても支給対象とします。障害者手帳をお持ちの方に準ずる状態であることを、医師意見書で確認できた方が対象となります。医師意見書は、お住まいの区の区役... 詳細表示

    • No:3239
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
  • 更生訓練費について教えてください。

    就労移行支援を受けている方、自立訓練を受けている方に対して、訓練を受けるために必要な費用を支給します。(所得制限あり) 地域生活支援事業の請求手続き(事業者向け)>更生訓練費 詳細表示

    • No:489
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/03/12 10:07
  • 日常生活用具の暗所視支援眼鏡について教えてください。

    障害や難病をお持ちの方に支給する日常生活用具費の支給品目に「暗所視支援眼鏡」を新たに追加します。(令和4年8月1日支給決定分より) ■対象者網膜色素変性症等により夜盲又は視野狭窄の症状がある視覚障害者または難病患者等であって、白杖を使用した単独歩行が可能であり、医師により有用性及び安全に使用できることが確認できた方。 ※申請前に、指定する病院で医師の診察を受けていただく必要があります。詳しく... 詳細表示

    • No:2381
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
  • 障害者への訪問入浴サービス事業について教えてください。

    重度身体障害の方に対する、訪問入浴サービスがあります。詳しくは、障害者地域生活支援センターにお問い合わせください。※介護保健の対象となる方は、介護保険が優先します※在宅サービスで、入浴サービスの利用を受けている方は対象外です■対象18歳以上で、身体障害者手帳2級以上を所持者で、以下の全て該当する方・常時寝たきり、またはこれに順ずる状態であって、居宅での入力が困難・福祉施設等に入所または病院等... 詳細表示

    • No:501
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 11:44

41件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧