回答 健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 助成を受けるには申請が必要です。資格が認定された場合は、受給者証を交付します。 受給者証を、医療機関などの窓口で提示することで、医療費が軽減されます。 助成対象者 次の5つの条件すべてを満たす方が助成の対象となります。 神戸市内にお住まいであること いずれかの健康保険に加... 詳細表示
【こども医療】県外の医療機関で受給者証が使えませんでした。医療費の払い戻しはできますか。
回答 お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 申請には領収書が必要になりますので、医療機関などで受診された際は、領収書を必ずもらってください。 手続きに必要なもの 【必ず必要なもの】 医療機関等が発行した領収書(保険診療点数など明細がわかるもの) 【対象の方のみ必要なもの】 加入... 詳細表示
【こども医療】小児弱視治療用眼鏡を作成しました。医療費の払い戻しはできますか。
回答 加入している健康保険の保険者(各種健康保険組合など)に対し、保険給付(療養費)の請求をしてください。 健康保険の給付決定後、お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 手続きの流れ 医療機関などからの請求金額を支払い、領収書を必ずもらってください。 加入している健康保険の保険者(各種... 詳細表示
【こども医療】受給者証をなくしてしまいました。再発行はできますか。
回答 受給者証を失くしてしまったり、破ったり汚したりした場合は、受給者証の再交付ができます。 手続方法 オンライン申請 スマートフォンやパソコンを使って、いつでも手続きできます。 詳細は、以下のページをご覧ください。 神戸市:オンライン申請できます 郵送 区役所の窓口開庁時間に来庁が難しい場合は、郵送による受付も行っています。 郵便事情などにより、受給者証がお手元に届くまで、1~2... 詳細表示
【医療費助成】訪問看護(訪問看護ステーション)で受給者証は使えますか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 令和3年7月から、訪問看護ステーションによる訪問看護を利用した場合も、医療費助成制度の受給者証を使うことができます。 医療保険の適用となる訪問看護にのみ使用できます。 介護保険が適用される訪問看護は対象外です。 利用するときは、健康保険証とともに受給者証を提示して... 詳細表示
回答 健康保険証を使って医療機関などを受診したときの、医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成する制度です。 助成を受けるには申請が必要です。資格が認定された場合は、受給者証を交付します。 受給者証を、医療機関などの窓口で提示することで、医療費が軽減されます。 助成対象者 神戸市内にお住まいの0歳~高校3年生まで ※18歳到達後の最初の3月31日までの方を指します。高等... 詳細表示
【こども医療】こどもが生まれました。こども医療を受けるにはどのような手続きが必要ですか。
回答 こども医療費助成を受けるための申請が必要です。オンライン申請が便利です。 資格が認められる場合、申請から1~2週間程度で、「こども医療費受給者証」をお送りいたします。 こども医療費助成の受給資格は、原則生まれた日から発生します。 受給者証または健康保険証がお手元に届くまでの間に、医療機関などを受診した場合は、後日払い戻しによる助成が可能です。 手続方法 オンライン スマートフォン... 詳細表示
【医療費助成】保険証を忘れたため、医療費を全額支払いました。払い戻しはできますか。
※医療費助成とは・・・こども医療、ひとり親家庭等医療、(高齢)重度障害者医療、高齢期移行者医療の総称をいいます。 回答 加入している健康保険の保険者(各種健康保険組合など)に対し、保険給付(療養費)の請求をしてください。 健康保険の給付決定後、お住まいの区の区役所・支所に申請することで、医療費の払い戻しを受けられます。(高齢重度障害者医療を受けている方(兵庫県以外の後期高齢者医療の加入者を... 詳細表示
【こども医療】資格申請をしていない場合や受給者証が手元に無い状態で、こども医療が使えず入院医療費の3割を病院で支払った場合、医療費は払い戻しされますか。
回答 入院された際に受給者証がお手元になく、いったん医療費の3割を負担した場合は、後日区役所・支所に申請することで、医療費の払戻しを受けられます。 申請方法には、オンライン・郵送・窓口申請の3種類があります。 詳しくは、医療費助成制度の医療費の払い戻しをご確認ください。 ※資格申請がまだの方は、払い戻し申請の前に資格認定申請を行ってください。 お問い合わせ先 各区役所保険年金医療課介護... 詳細表示
【重度障害者医療】受給者証の有効期限が6月末よりも短くなっています。どうしてですか。
回答 (高齢)重度障害者医療費受給者証の有効期間は、原則7月1日~6月30日までの1年となっていますが、以下の方については受給者証の有効期間が短くなっています。 有効期間が短くなる方 対象者 有効期間の終期 説明 64歳 65歳の誕生日の前日 65歳の誕生日から、後期高齢者医療制度へ移行できるため、後期高齢者医療制度のご案内をお送りします。 74歳 75歳の誕生日の前日 75歳... 詳細表示
54件中 1 - 10 件を表示