• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 軽自動車税 』 内のFAQ

28件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 原付の廃車手続きの方法を教えてください。

    廃車手続きは電子、郵送、窓口いずれかの方法で手続きできます。※他市で登録している原付の廃車のみの手続きは神戸市ではできません。登録している市区町村役場で手続きしてください。 【原付・小型特殊自動車の廃車手続き】 以下のものを用意して、廃車手続きをしてください。〇廃車の申告書 [申告書](窓口にも申請書があります。)〇登録票(盗難・紛失した場合は不要)〇ナンバープレート(盗難・紛失した場... 詳細表示

    • No:230
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 05:19
  • 市内の友人に原付を譲りたいので、手続きを教えてください。

    以下の書類をご準備いただき、名義変更の手続きをしてください。電子、郵送、窓口いずれかの方法で申請できます。ただしナンバープレートの交換を希望される場合は郵送・窓口申請のみとなります。 【名義変更の手続き】 〇登録の申告書 [申告書]〇譲渡を証明する書面 [譲渡証明書]〇登録票(紛失された場合は不要)〇交換を希望される場合はナンバープレート(電子申請不可)〇届出者の本人確認書類〇代理の場合は... 詳細表示

    • No:228
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 05:15
  • 神戸市外の友人から原付を譲り受けたので、手続きを教えてください。

    以下のものをご準備いただき、電子・郵送・窓口、いずれかの申請方法で登録手続きしてください。 【前登録市町村で廃車手続済の場合】 〇登録の申告書 [申告書]〇前登録市町村が発行した廃車証明書〇新所有者(代理の場合は届出者)の本人確認書類(運転免許証等)〇代理の場合は委任状 [委任状]※主たる定置場が確認できない場合(神戸市に住民登録が無い場合等)は、住民票住所が確認できるものと主たる定置場が... 詳細表示

    • No:229
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 05:17
  • 引越し(市外から転入)の際の原動機付自転車の手続きを教えてください。

    引越し(市外から転入)の際の手続きは以下のとおりです。お持ちの原付に乗り続ける場合は、引越す前の住所地で一度「廃車手続き」をします。以下のものをご準備いただき、電子・郵送・窓口、いずれかの申請方法で登録手続きしてください。※「②転入前の市町村で廃車手続きをしていない場合」は電子申請ができません。郵送または窓口で申請してください。 ①転入前の市町村で廃車手続済の場合 〇登録の申告書 [申告書... 詳細表示

    • No:2073
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
  • 原動機付自転車等のナンバープレートの種類を教えてください

    神戸市では原付を登録時に、デザインプレート・無地プレートの2種類から選ぶことができます。また、特定小型原動機付自転車は専用の小型のプレートになります。 一度プレートの種類を選ぶと登録中は変更する事ができません。 小型特殊自動車・特定小型原動機付自転車は無地プレートのみとなります。 ナンバープレートの色は排気量によって変わります。 排気量 ナンバープレートの色 デザインプレート 50... 詳細表示

    • No:3926
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • 更新日時:2024/11/18 16:54
  • 引越し(市内)の際の原付の手続きを教えてください。

    神戸市内での引越し(転居)の場合は、登録票の住所変更を行います。登録票の再交付申請は電子申請できません。郵送または窓口で申請してください。 【登録票の住所変更】 〇登録票の再発行申請書 [申請書](窓口にも申請書があります。)〇登録票(紛失した場合は不要)〇所有者(代理の場合は届出者)の本人確認書類(運転免許証等)〇委任の場合は委任状 [委任状]〇新住所が確認できる書類(住民票住所を移した... 詳細表示

    • No:227
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 05:14
  • 原付の登録票を再発行してください。

    以下のものをご準備いただき、窓口または郵送申請で手続きしてください。電子申請はご利用いただけません。 〇登録票の再発行申請書 [申請書](窓口にも申請書があります。)〇登録票(紛失した場合は不要)〇所有者(代理の場合は届出者)の本人確認書類(運転免許証等)〇代理の場合は委任状 [委任状]〇ナンバープレートの番号がわかるもの(納税通知書等)〇郵送の場合は返信用封筒(宛名を書き、110円切手を貼... 詳細表示

    • No:232
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 05:21
  • 標識交付証明書(登録票)を再発行したい

    標識交付証明書(登録票)の再発行は、新長田合同庁舎2階の軽自動税の窓口または郵送でお手続きが可能です。 必要書類については神戸市HP以下のページをご確認の上、申請して下さい。 【証明書等の再発行】 「登録票・廃車申告済証・廃車申告受付書の再発行」 https://www.city.kobe.lg.jp/a35984/kurashi/registration/shinsei/zei/keiji... 詳細表示

    • No:3990
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
  • 軽自動車税(種別割)の減免手続きを教えてください。

    軽自動車税(種別割)の減免は身体障害者等減免・構造上減免・社会福祉事業等の減免の3種類あります。郵送または市税の窓口(各区役所内または新長田合同庁舎内)で受付しています。身体障害者等減免のみ電子申請ができます。兵庫・長田・西・北神区役所には市税の窓口がありません。郵送または近隣の市税の窓口で申請してください。減免要件がありますので、まずは法人税務課 軽自動車税担当(078-647-9399)... 詳細表示

    • No:1862
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:25
  • 軽自動車等を盗まれた場合、警察に盗難届を出したらもう税金はかかりませんか?

    警察に盗難届を出しても、廃車申告をしたことにはならず、軽自動車税(種別割)がかかります。下記のとおり廃車申告が必要です。 【原付・小型特殊自動車の申告】 以下のものを用意して、廃車手続きをしてください。〇廃車の申告書 [申告書](窓口にも申請書があります。)※警察に届出した際の届出警察署・交番、届出受理番号、届出年月日を申告書に記入してください。〇登録票(盗難・紛失した場合は不要)〇プレー... 詳細表示

    • No:224
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
    • 更新日時:2024/11/06 05:11

28件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧