• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育 』 内のFAQ

42件中 1 - 10 件を表示

1 / 5ページ
  • 幼稚園や保育所、認定こども園などの利用者負担額(保育料)を教えてください

    保育料と預かり保育料 3~5歳児クラスの子どもたち、住民税非課税世帯の0~2歳児クラスの子どもたちの保育料は無償です。 住民税が課税されている世帯の0~2歳児クラスの子どもたちは、所得等に応じた保育料が必要です。 新制度に移行していない幼稚園や、預かり保育、認可外保育施設は、保育が必要な事由がある場合は一定額まで無償になります。そのための認定を「施設等利用給付認定(新1号~新3号認定)」と... 詳細表示

    • No:3549
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • 更新日時:2024/11/18 13:58
  • 1号認定(幼稚園)の利用者負担額決定通知書が届きました。教えてください。

    Q1. この通知をもらいましたが、何のための通知でしょうか? 利用者負担額決定通知書は、1号認定されたこどもの給食費のうち、副食費(おかず代)の免除の有無をお知らせするためにお送りしています。 利用者負担額決定通知書の「副食費」欄で、「免除あり」・「免除なし」のどちらであるかをご確認ください。 ※市町村民税所得割合算額の合計が77,100円以下の世帯の児童と、第3子以降の児童は給食費のう... 詳細表示

    • No:3787
    • 公開日時:2024/10/31 16:35
  • 認定こども園は、就労していなくても利用できますか?

    認定こども園とは保護者の働いている、いないに関わらず、教育・保育を一体的に行う施設です。 認定こども園の中には、教育標準時間(1号認定)を設けず、保育時間(2号・3号認定)の受入のみ行う施設もあります。 これら教育標準時間(1号認定)の利用枠を設けない認定こども園に入園する際には、就労している等の保育を必要とする事由が必要となります。 なお、入園後に、保育時間(2号認定)から教育標準時間(... 詳細表示

    • No:3547
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • 更新日時:2024/11/18 14:19
  • 幼稚園・保育所などに入園・入所するにはどうしたらいいですか?

    幼稚園・保育所などの入園・入所を希望される場合、保育の必要性の認定(「教育・保育給付認定」といいます。)を受けていただくことになります。認定区分によって、利用できる施設が異なります。 保育所や認定こども園、地域型保育事業所への入所を希望される(お子さんの保育を必要とする)方は、保育を必要とする事情が分かるものを添えて、区役所・支所に教育・保育給付認定の申請書類などを提出します。区役所で... 詳細表示

    • No:3542
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • 更新日時:2024/11/18 14:12
  • 認定こども園で1号認定で入園しましたが、仕事を始めたので2号認定に変更できますか?

    保護者の就労状況が変化しても、継続して同一の施設で教育・保育を受けることが認定こども園のメリットのひとつであることから、利用定員に空きがある場合はもちろんのこと、園の状況に応じて一定の定員超過での利用が認められる場合もあります。 なお、新規の利用希望の子どもを含め、定員超過の場合など、希望人数が施設・事業所の受入能力を上回り、希望者全員の保育利用が困難である場合には、区役所にて選考を行うこと... 詳細表示

    • No:3548
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
  • 「意見書」と「登園届」の違いはなんですか。

    感染症に応じて、必要な書類や記入者が異なります。 意見書とは? 「意見書」は、感染症が完治した時に医師に記入してもらう書類です。 「意見書」が必要なのは以下の感染症です。 麻しん(はしか) インフルエンザ 風しん 水痘(水ぼうそう) 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 結核、 咽頭結膜熱(プール熱) 流行性結膜炎 百日咳 腸管出血性大腸菌感染症(O-157,O-26,O-111等) 急性出... 詳細表示

    • No:1390
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 15:42
  • 保育所について教えてください。

    保育所(園)とは、保護者の就労等により、家庭での保育が困難な小学校就学前までのお子様を、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。利用希望者の申込受付・審査・決定は、各区役所・支所保健福祉課こども福祉担当が行います。 ■利用できる時間(保育必要量) 保育を必要とする事由や状況により、「保育標準時間」と「保育短時間」の2つの区分に分けて認定します。 ・保育標準時間…施設が定めた11時間のうち、... 詳細表示

    • No:367
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
  • 保育利用の申込みはいつから可能ですか?

    年度途中の場合は、原則として、前々月中(例:6月入園希望の場合は4月中)に申請をしてください。 4月入園の場合は、以下のスケジュールとなります。 2024年4月入園の場合 【1次申込】 受付期間 2023年10月20日(金曜)~2023年11月30日(木曜)※電子申請(e-KOBE)・郵送で受付(郵送は11月30日必着) 結果発送 2024年1月31日(水曜)頃に発送 取下げ期... 詳細表示

    • No:3544
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
  • 病児保育室の利用までの流れを教えてください。

    1.事前登録⇒2.診察⇒3.予約⇒4.申請⇒5.病児保育室入室という流れになっております。1.事前登録をお願いします。(登録料無料、複数施設登録可)利用登録票を神戸市HPもしくは病児保育室で入手し、各病児保育室へ直接提出してください。2.かかりつけ医または病児保育室の医師による診察を受け、「医師連絡票」を作成してもらってください。 ※急な発症により、事前診察が不可能な場合は、病児保育室へお問... 詳細表示

    • No:1363
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 15:06
  • 認可保育施設の保育料はどれくらいかかりますか?

    ■クラス年齢0歳から2歳児の市町村民税課税世帯の子ども  利用者負担額(保育料)は、保護者の所得に応じて神戸市が決定します。 【利用者負担額(保育料)の算定方法】・市町村民税額により階層に分かれています。・子どもと同一世帯に属する父母及び父母以外で家計の主宰者となる方のすべての市町村民税額の合算で決定します。・詳しくは、第1希望の施設がある区または利用中の施設がある区の保健福祉課こども福祉担... 詳細表示

    • No:372
    • 公開日時:2024/10/31 13:23

42件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧