• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て相談・サポート 』 内のFAQ

24件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 教育相談指導室の相談内容・予約方法について教えてください。

    教育相談指導室では、児童・生徒の教育相談を面接・電話にて無料で行っています。■相談対象・神戸市在住の児童生徒(18歳まで)・本人、保護者、家族、教員等■相談内容いじめ、不登校、友人関係、子育て・しつけ、進路・学習、学校生活、からだ・健康 など■電話相談匿名で相談できます。【受付時間】月~金曜日 9:00~17:00 ※12/29~1/3は休み【受付番号】0120-790-783(通話料無料)... 詳細表示

    • No:416
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 子育てや子どもの事で相談できる窓口はありますか?

    ■教育相談指導室(神戸市総合教育センター)18歳までの児童と保護者・教員らを対象に、教育相談を面接・電話にて無料で行っています。https://www.city.kobe.lg.jp/a45661/shise/about/construction/soshiki/8400/8411/index.html ■保健担当(旧:こども保健係)各区役所にあり、保健師等が妊娠中から出産・育児期におけるご... 詳細表示

    • No:415
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 不登校や登校をしぶる子どもに対する相談窓口はありますか?

    市内8カ所の施設に、教育相談所と「くすのき教室(適応指導教室)」を設置しており、相談・指導を受けることができます。教育相談所では、電話相談や面談相談等を実施していますので、各教育相談所にご相談ください。学校を長期にわたり欠席している子供やその傾向にある子供は、学校とは別に「くすのき教室(適応指導教室)」に通級することができますので、詳しくは通学している学校または「くすのき教室(適応指導教室)... 詳細表示

    • No:424
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
  • 私立保育園連盟による子育て支援について教えてください。

    育児不安に悩む保護者からの電話・面談相談を保育経験豊かなベテランの園長や主任保育士が交代でお受けしています。■子育て電話相談電話番号:0120-37-1415       078-360-6464(携帯・PHS・公衆電話の場合)受付時間:月~金曜日 12:00~16:00■子育て面談相談予約制です。まずはお電話ください。電話番号:0120-37-1415       078-360-6464... 詳細表示

    • No:418
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • おやこふらっとひろばについて教えてください。

    ■概要 「おやこふらっとひろば」は、乳幼児健診や育児相談等で区役所を訪れた際に気軽に「ふらっと」立ち寄ることができる場所です。子育て中の親子同士の交流ができ、子育て相談や情報提供等も行っています。 ■整備場所 神戸市内のすべての区(区役所内及び北須磨支所内)に設置 ■開設時間 平日9時~17時(土日祝、年末年始はお休み)  *須磨区は土曜・第3日曜(9時~16時)も開設  *垂水区は... 詳細表示

    • No:2441
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
  • 学校に行くのをいやがり、「不登校」ではないかと心配です。

    学校に行きたがらなくなるきっかけは、友人との関係や先生との関係、授業がわからない、家庭における問題や心因性のものなど様々で、それらが複雑に絡み合っていることもあり、原因は様々です。学校に行くのを嫌がりだしても、親や先生、友人の励ましなどで数日で行きだすことも多いので、すぐに「不登校」と思い込んで、焦るのは禁物です。しかし、朝起きられない状態や体の変調が続き、先生や友人が迎えに来ても会おうとせ... 詳細表示

    • No:423
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 子どもが保育園で落ち着きがなく集団行動がとれなくて困っています。

    下記のような行動が子どもさんに見られて悩んでいらっしゃる方は、まずは保育所(園)の先生方に保育所(園)での様子を詳しく聞いてみてください。先生方も子どもさんへの対応に困っていらっしゃったり、保護者の方とお話をしたいと思っていらっしゃるかもしれません。お子様の発育や発達についてのご相談は、各区役所・支所こども保健係でもお受けしています。 ・ こちらの言っていることがわからないみたい。・ 同じ遊... 詳細表示

    • No:435
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 虐待についての関係機関および民間団体とは、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?

    こども家庭センターを中心として、関係機関としては、民生委員児童委員協議会、人権擁護委員協議会、警察、弁護士会、医療機関、青少年育成協議会、学校、幼稚園、保育園(所)、児童福祉施設、区保健福祉部、保健所、家庭裁判所などがあります。 ■要保護児童対策地域協議会神戸市では、虐待や非行の問題に対し市民と行政が一体となって対策を協議する場として、全市的には「神戸市児童虐待・非行等対策地域協議会」(代表... 詳細表示

    • No:429
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • こども家庭センター(児童相談所)について教えてください

    神戸市こども家庭センター(児童相談所)は、子どもや家庭に関する専門の相談機関です。 神戸市にお住まいの18歳未満の子どもに関する相談について、児童福祉司・児童心理司・医師など専門の職員が対応します。 相談費用は無料、相談の秘密は守られますので、まずはお電話でご相談ください。■相談対象18歳未満の子どもおよびその保護者など ■相談内容・子どもの養育(養護・非行・育成・障害など)に関すること ・... 詳細表示

    • No:417
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
  • 地域で子どもを遊ばせるための施設やイベントはありますか?

    地域では、児童館や学校施設を利用して遊ぶことができます。また、青少年育成協議会(青少協)による健全育成活動など様々な活動が行われています。 ■児童館 児童館は子どもたちが気軽に利用できる遊び場です。いつでも誰でも自由に来館して遊ぶことができます。開館時間 9:30~17:00休館日  日曜祝日、年末年始https://www.city.kobe.lg.jp/a64411/kosodate... 詳細表示

    • No:422
    • 公開日時:2024/10/31 13:24

24件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧