• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 固定資産税・都市計画税 』 内のFAQ

150件中 1 - 10 件を表示

1 / 15ページ
  • 相続放棄の手続きを教えてほしい

    お亡くなりになった方の最後の住所地を所管する家庭裁判所で相続放棄の手続きを行ってください。 【関連リンク】・裁判所HP:相続の放棄の申述 詳細表示

    • No:2249
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 納期限を超えたら、いつからどれだけ延滞金がかかるのか

    納期限を過ぎると、本来納めるべき税金のほか延滞金を納めていただくことになります。納付が遅れるほど延滞金の額は大きくなります。 また、延滞金が発生した場合は、後日納付書をお送りしますのでお納めください。 延滞金の計算方法は納期限の翌日から、 (1)1か月を経過する日までは、7.3%(本則)を上限に毎年変動。 (2)1か月経過後納付日までは、2013年12月31日以前は年14.6%、20... 詳細表示

    • No:2230
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 固定資産税の納税通知書、課税明細書、納付書を紛失したのですが、再発行できますか。

    固定資産税の(1)納税通知書や(2)課税明細書、(3)納付書を紛失された場合、それぞれ内容が異なります。 (1) 納税通知書 年間税額や所有されている物件全体の評価額、各期納期限などが記載されています。公印がない納税通知書の写しで同様の内容が確認できます。 ご希望の場合は、市税のお問い合わせ先より納税通知書の写しの発行希望をお伝えください。 くわしくは、固定資産課税証明書の交付申請ペ... 詳細表示

    • No:2218
    • 公開日時:2025/09/19 10:00
    • 更新日時:2025/10/30 20:34
  • 住居表示から地番を教えてほしい

    法務局で確認いただくか、神戸市HP「神戸市情報マップ」の「くらし・すまい」から「神戸市固定資産税(土地)地番参考図」を選択し、ご覧ください。なお、地番参考図は法務局の公図等をもとに固定資産税の課税資料として作成したもののため、土地の位置や大きさ等が正確ではない場合があります。あくまでも参考図として閲覧してください。 詳細表示

    • No:245
    • 公開日時:2024/10/31 13:23
  • 固定資産税の納期限を教えてください

    固定資産税は例年4期に分かれており、各期の納期限は 第1期/一括 4月末日 第2期 7月末日 第3期 12月25日 第4期 2月末日 です。なお、各期日が土日祝日の場合は、翌開庁日が期限となります。 詳細表示

    • No:1343
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2025/05/13 16:42
  • 課税標準額とは何ですか。

    課税標準額とは、税額を算出するための基礎となるものです。 原則として評価額が課税標準額となります。ただし、課税標準の特例(住宅用地に対する特例措置や負担調整措置など)の適用を受ける場合、課税標準額が評価額より低くなる場合があります。 詳細表示

    • No:12599
    • 公開日時:2025/09/19 10:00
  • 納税義務者が死亡したが、手続きが必要か

    納税義務は相続人の方に承継されます。相続人が複数いる場合は、神戸市税に関する書類を受領する代表者を指定するため、「相続人の代表者指定(変更)届」をご提出ください。また、登記している土地・家屋については、法務局で相続登記をしてください。令和6年4月より相続登記が義務化されています。相続登記が翌年1月1日までにできない場合は、神戸市へ「現所有者申告書」の提出をお願いします。届出書及び申告書は、神... 詳細表示

    • No:2240
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 取得価額に消費税は含めるべきですか。

    税務会計上で採用している経理方式により異なります。 所得税及び法人税で税抜経理方式を採用している場合には消費税額を含まない金額が取得価額となり、税込経理方式を採用している場合には消費税額を含んだ金額が取得価額となります。 詳細表示

    • No:12640
    • 公開日時:2025/09/19 10:00
  • 生活保護を受給しているので、減免してほしい

    固定資産税の所有者が生活扶助を受けている場合は、「固定資産税・都市計画税減免申請書」に「生活保護適用証明書」を添付してご提出ください。 様式は、神戸市HP「固定資産税の非課税・課税標準の特例・減免に関する各種届出(土地・家屋)」でダウンロードできます。 詳細表示

    • No:2222
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • 更新日時:2025/07/14 14:49
  • 個人の納税義務者または相続人が固定資産税の証明書を取得するために必要な書類は?

    個人の納税義務者が申請する場合は、本人確認書類(官公署が発行した顔写真付きの証明書であれば1点、それ以外なら2点必要)が必要です。相続人が申請する場合は、本人確認書類に加えて、戸籍謄本・遺産分割協議書等の所有者の死亡および相続関係の確認できる書類が必要です。 詳細表示

    • No:1382
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2025/05/20 09:56

150件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧