神戸市からの振込は、通帳の振込人欄に「コウベシ○○」と、担当課名が印字されます。 なお、長い担当課名は部分的に短縮したり、振込内容によっては事業名や手当名で印字している場合もあります。振込内容の詳細については担当課にお問合せください。 通帳に印字される担当課名は、市ホームページ(会計室)から「口座振込(口座振替払)通帳印字課名一覧」をご確認ください。 担当課が不明な場合は会計室にお問い... 詳細表示
兵庫県収入証紙のことは、神戸市ではお答えできませんので、以下の兵庫県ホームページをご確認いただき、兵庫県出納局会計課に直接お問い合わせください。 兵庫県HP/収入証紙 詳細表示
市(区)からの納入通知書(納付書)は金融機関にいかなくても納付できますか?
納付金の種類によっては、以下の納付方法により納付いただくことができます。 (1)インターネットを使用するクレジットカードによる納付 神戸市税(市県民税(普通徴収)、軽自動車税、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産))のほか、住民票の写し等の電子申請にかかる手数料についても、インターネットを使ってクレジットカードで24時間いつでも納付、支払いができます。また、ふるさと納税につ... 詳細表示
市(区)からの納入通知書(納付書)はどこでお金を納めればいいですか?
神戸市の納付書は、神戸市が公金の収納を指定している金融機関で取扱いをしています。 市内各銀行、信託銀行、信用金庫、信用組合、農協、郵便局窓口を含むゆうちょ銀行で受付を行っています。なお、神戸市外で納めていただく場合、金融機関によっては受付が可能な地域が異なりますので、ご注意ください。 市ホームページ(会計室)から「神戸市税等を納入することができる金融機関」をご確認ください。 また、納付金... 詳細表示
債権者登録番号とは何ですか?(令和5年3月31日で廃止しました)
神戸市から支払いを受ける人が、住所・法人名または氏名・振込先口座等を事前に登録しておくのが債権者登録制度です。 債権者登録申請書の提出により債権者登録を行いますが、そのときに登録番号として割り当てられたものが「債権者登録番号」です。 請求書に「債権者登録番号」の記入があれば、振込先口座情報の記入を省略することができます。 なお、債権者登録制度は令和5年3月31日で廃止しました。(債権者登録申... 詳細表示
神戸市の競争入札参加資格を取得することが必要で、2年に一度の定期登録に加えて、一定期間追加登録の受付を随時行っています。また、特定調達契約(WTO案件)は随時の申請受付を行っています。兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページhttps://www.nyusatsu.e-hyogo.jp/www/kobe/index.htmlに追加申請の詳細を掲載していますので、ご参照のうえ、お申込みくだ... 詳細表示
兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページにて「入札参加資格者名簿」を公開しております。登録業種や格付等を記載した業者名簿を公表しておりますので、そちらをご参照下さい。※兵庫県電子入札共同運営システムの神戸市ページ 入札参加資格者名簿 電子入札共同運営トップページ > 神戸市トップページ > ページの目次 > 入札参加資格(業者登録・変更届) https://www.nyusatsu.... 詳細表示
契約保証金の額は、契約金額(税込)の3%以上となっています。ただし、低入札価格調査を経た工事、または特定調達契約の工事については、請負金額(税込)の10%以上です。なお、請負金額(税込)が1,000万円未満、または工期が30日以内の工事は納付を免除します。納付方法は下記のいずれかの方法でお願いします。・現金又は小切手・神戸市債又は国債 ・金融機関又は前払保証事業会社の保証証券 契約保証金を現... 詳細表示
入札の結果(落札業者・落札金額・入札参加業者)を教えてください。
個別案件の結果についてのお問合せは受け付けておりません。入札結果は神戸市ホームページに掲載していますので、そちらでご確認ください。 ※神戸市ホームページ ホーム > 事業者の方へ > 入札・事業者募集 > 入札情報https://www.city.kobe.lg.jp/a05182/business/contract/bid/index.html <問合せ先> 神戸市行財政... 詳細表示
神戸市収入証紙は、2025年3月末で販売が終了しました。 神戸市HP:収入証紙のページ 詳細表示
67件中 1 - 10 件を表示