5件中 1 - 5 件を表示
女性のための生き方、性格、夫婦、親子関係、職場や近隣の人間関係などの悩みを相談したい。
神戸市男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)では女性のための相談室を設けています。相談は無料です。秘密は固く守ります。安心してお話してください。<神戸市男女共同参画センター>■一般電話相談 ・生き方、性格、夫婦、親子関係、職場や近隣の人間関係などの悩みに女性カウンセラーがお電話で対応します。 ・電話番号:078-361-8361 ・火曜日~土曜日(祝日休) 10:00~12:00/13:... 詳細表示
男女共同参画センターではどのような相談を受け付けていますか?
神戸市男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)では女性のための相談室を設けています。相談は無料です。秘密は固く守ります。安心してお話してください。■電話相談 ・生き方、性格、夫婦、親子関係、職場や近隣の人間関係などの悩みに女性カウンセラーがお電話で対応します。 ・電話番号:078-361-8361 ・火曜日~土曜日(祝日休) 10:00~12:00/13:00~15:00■こころの悩み相談... 詳細表示
神戸市男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)について教えてください。
男女共同参画社会の実現をめざし、セミナー、図書などの貸出・閲覧、登録グループの支援などを行っています。また、様々な相談に応じています。HPはこちら→https://astep.city.kobe.lg.jp/■所在地 〒650-0016 神戸市中央区橘通3丁目4番3号電話:078-361-6977(代表)FAX:078-361-6477■開館時間火~土曜 9:00~21:00日曜祝日 9:0... 詳細表示
男女共同参画センター以外の女性のための相談窓口を教えてください。
神戸市男女共同参画センター以外でも、女性のための相談窓口を設けています。■不妊相談・兵庫県不妊専門総合相談 不妊の悩みから、習慣性流産・不育症、男性不妊、治療の相談などに医師・助産師が対応します。 「FAQ:20506」をご覧ください。 ... 詳細表示
Q1.人権擁護委員とは、どういう人たちなのですか。また、どのような活動をしているのですか。 A1.人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された民間の人たちで、現在、約14,000名の人権擁護委員が、全国の市町村に配置されています。神戸市には59名の人権擁護委員がい ます。 人権擁護委員の活動は、法務局と連携して、地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、人権侵害の被害者を救済し... 詳細表示
5件中 1 - 5 件を表示