Q1:令和6年10月の法改正に伴う申請をしたが、児童手当の振込がありません。 ①電子(e-KOBE)で申請した ⇒行政事務コールセンター(078-291-5952)へお問い合わせいただき、氏名・住所・生年月日・申請日についてお聞かせください。 ・申請状況を確認し、行政事務センターより折り返しお電話します。 ②区役所の窓口で申請した ⇒お住いの区役所のこども福祉担当窓口へお問い合わせ... 詳細表示
Q1.法改正によって何が変わりますか? A1.主な変更点は以下のとおりです。 ①所得制限の撤廃 ②支給対象が高校生年代まで延長 ③第3子以降の支給額を3万円に増額 ④第3子以降増額のカウント対象が大学生年代まで延長 ⑤支払月が年6回(偶数月)に変更 ※各前月までの2か月分を支給 Q2.法改正が適用されるのはいつからですか? A2.2024年10月分の手当から適用され、初回支給は12月1... 詳細表示
児童手当の振込がまだ無いのですが、何時頃に振り込まれますか。
金融機関によって振込時間が異なります。各自通帳等で振込をご確認ください。 詳細表示
児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支援することを目的とした制度です。(2012年4月から開始) ■支給対象者 市内に住所を有し、18歳到達後最初の年度末までの児童を養育している方です。 なお、親が支給要件を満たさず養育者が児童の生計を維持している場合は、養育者も受給可能です。 ■支給額 児童1人に... 詳細表示
Q1.電子申請ができる手続きは何ですか? A1.以下の申請で電子申請が可能です。 ①新規申請(第1子出生や市外転入などのとき)②増額申請(第2子以降の出生や養育する児童が増えたなどのとき)③変更届(転居・転出、氏名変更などのとき) なお、住所の異動(引っ越しなど)において、世帯全員で異動する場合は③の申請は不要です。 Q2.電子申請ができない場合はありますか? A2.以下の場合は電子申... 詳細表示
就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(要件)
2025年度(令和7年度)に中学校へ入学します。対象になりますか。 2025年3月時点で神戸市就学援助を受けており、中学校へ入学する児童の保護者は対象となります(生活保護受給者は除く)。手続きは必要ありません。 2025年度(令和7年度)に小学校へ入学します。対象になりますか。 神戸市に在住し、小学校へ入学する子の保護者で、要件を満たしている場合は対象になります。 要件についてはこちら ... 詳細表示
就学援助の新入学児童生徒学用品費入学前支給について、教えてください(申請・変更)
祖父母(または他の親族など)と同居していますが、生計は別にしていて別世帯です。申請書には全員記入しないといけないのですか。 住民登録の世帯によらず、同居している方は全て同一生計として審査します。祖父母(または他の親族など)も含めて記入してください。 例外的に「電気やガスのメーターが別々である」あるいは「玄関が別々の二世帯住宅である」場合は、別生計とみなしますので、そのことが確認できる書類(間... 詳細表示
神戸市では、小学校・中学校に就学するお子様の保護者の方で、学用品や給食などの費用にお困りのご家庭への援助を行っています。 ■対象となる方 神戸市在住で小学校・中学校・義務教育学校・中等教育学校(前期課程)に在籍しているお子様の保護者のうち、以下のいずれかの要件に該当する方 ※特別支援学校や児童養護施設等に入所している方は対象外1)生活保護を受けている2)児童扶養手当を受けている3)家族全員の... 詳細表示
令和6年5月20日の提出期限を過ぎてしまいました。今からでも申請できますか。 5月20日の締め切りを過ぎても申請は可能です。ただし、認定された場合は申請書提出月からの認定になります。 なお、今年度の最終提出期限は令和7年2月7日(金)です。 申請書提出月からの認定となると、どうなりますか。 援助費目のうち、学用品費等は月割りで支給されるため、パンフレットに記載されている額より少なくなり... 詳細表示
流産・死産となりました。「寄り添い給付金」の対象となりますか。
「寄り添い給付金/妊娠時」の対象となります。※令和5年2月28日時点で神戸市で妊娠届出をされている場合 令和5年3月1日時点で神戸市に住民票がある方に、同年3月下旬以降、順次申請案内を送付します。 詳細表示
47件中 1 - 10 件を表示