8件中 1 - 8 件を表示
過去に住居表示が実施されたことにより、住所の表示が変わったことを証明するものとして、住居表示変更証明書があります。 この証明書は、例えば、不動産の登記簿に記載されている所有者の住所が旧町名番地のままになっているものを変更登記する手続きなどに使われます。 ■請求先 住居表示実施当時の住所を現在管轄する区役所地域協働課・北神区役所市民課・北須磨支所市民課 ■請求できる方 証明書... 詳細表示
住所からその土地の地番を教えてほしい。または土地の地番からその住所を教えてほしい。
住所と地番は直接対応するものではありませんので、電話等でのお調べは致しかねます。 神戸市のホームページで公開している地番参考図と、市販の地図等を参考にしてお調べください。 【関連リンク】 神戸市固定資産(土地)地番参考図 https://www.city.kobe.lg.jp/a03858/kurashi/tax/kotei/tochi_main/index.html 住居... 詳細表示
過去に住居表示が実施されたことにより、住所の表示が変わったことを証明するものが欲しい。
住居表示実施当時の住所を現在管轄する区役所まちづくり課・北神区役所市民課・北須磨支所市民課の窓口で証明書を発行しています。住居表示旧新対照表に載っている方(世帯主など)であれば発行することができます。発行手数料は無料です。<問合せ先>・各区役所・支所 詳細表示
電柱などに掲げてある町名のプレート(街区表示板)が損傷しているのですが。
経年による老朽化などで外れたり、損傷している街区表示板に気づかれたときは、地域協働局住民課までご連絡ください。 ※お問合わせ受付時間 平日 8:45~17:30 <問合せ先> 地域協働局住民課 電話:078-322-5072 詳細表示
住居表示実施済みの区域で建物を新築や建替えしたときは、住所を決定するための新築届が必要です。 以前に建物が建っていても、建物の入口の位置によって番号がかわる場合がありますので、手続きが必要です。 住居表示を実施しているかどうかはホームページを参照していただくか、各区役所地域協働課・北神区役所市民課・北須磨支所市民課へお尋ねください。 ■届出をするところ 建物を建築された区の区役所... 詳細表示
住居表示旧新対照表に載っている方や法人等については、住居表示変更証明書を発行しています。 住居表示が実施されたことにより住所の表示が変わったことを証明するものです。 ■請求請求先:住居表示実施当時の住所を現在管轄する区役所地域協働課・北神区役所市民課・北須磨支所市民課 ■請求できる人:証明書を必要とする方ならどなたでも ■必要なもの:特になし ■手数料:無料 住居表示実施済み... 詳細表示
住居表示とは、不動産登記で使われている土地地番を用いて住所を表示していた方法を改め、郵便物などが目的の場所に確実に到着するよう、住所の表示をわかりやすくするための制度です。 住居表示を実施している区域では、住居表示による住所を使用しなくてはなりません。住居表示を実施していない区域では、土地地番を用いて住所を表示してください。 住居表示実施済地区内で建物を新築・建替えした場合や、改築などで出入... 詳細表示
神戸市町名一覧表については、下記HPよりご確認下さいhttps://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/jukyo/ichiran.html お問い合わせがありましたら、所管している住民課まで連絡をお願いします。<問合せ先>行財政局 住民課電話:078-322-5072受付時間:平日 8:45~17:30 詳細表示
8件中 1 - 8 件を表示