無料の法律相談を市役所1号館と各区役所・支所で実施しています。 市役所での相談 場所:市役所1号館18階市民相談室 対象者:市内在住・在学・在勤者 開催日:平日(休日は第1・3日曜に開催) 相談時間:20分程度(同一案件の相談は3回まで) 予約方法:下記ページから予約 https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/kurashi/sodan/window/simi... 詳細表示
住んでいる区以外の区役所で、法律相談(弁護士相談)を受けられますか?
住んでいる区以外でも受けられます。 下記ページから予約してください。 区役所での法律相談(無料) https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/kurashi/sodan/window/siminsoudan02.html 「ウェブ申込み」を押した後に表示されるカレンダーから、ご希望の日時をご選択ください。 【関連リンク】市民相談http://www.cit... 詳細表示
上限は3回です。(同じ案件の場合) 【関連リンク】市民相談http://www.city.kobe.lg.jp/life/guidance/window/siminsoudan01.html 詳細表示
受付時に請求手数料が必要な場合があります。 コピー(写し)の交付を希望される場合は、コピー代金をお支払いください。 コピー(写し)の郵送を希望される場合は、郵送料をお支払いください。 【受付時に請求手数料が必要な場合】 株式会社等の代表者、またはその従業員の方 公文書公開請求書1件につき1,000円 市内に在住、在勤、在学していない個人の方 公文書公開請求書1件につき300円 ... 詳細表示
市民相談室(市役所1号館18階)で、弁護士による法律相談のほか、以下の専門相談を行っています。 相談無料 市内在住・在学・在勤者が対象です。 土地・建物(登記) 司法書士 第2・4月曜 土地・建物(境界) 土地家屋調査士 第3月曜 労働問題 社会保険労務士 第1・3木曜 社会保険・年金 社会保険労務士 第2・4木曜 税務 税理士 第1・3金曜 住宅修繕 増改築相... 詳細表示
Q1.いつ実施していますか。 A1.毎週水曜日(祝休日除く)13時から16時に実施しています。 Q2.どこで実施していますか。 A2.中央区役所6階で実施しています。 Q3.相談時間はどれくらいですか。 A3.お一人につき20分程度です。 Q4.いつ・どうやって予約すればいいですか。 A4.相談希望日の前週木曜午前9時から当日14時までに、申込WEBフォームよりお申込みください。 Q... 詳細表示
市に対して自分の情報を情報公開請求(公文書公開請求)で入手することができますか?
情報公開請求(公文書公開請求)では、入手できません。 ご自身に関する情報開示をお求めの場合は、個人情報保護条例に基づく「自己情報の開示請求」をご利用ください。 【関連リンク】神戸市の個人情報保護制度https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/shise/joho/hogo/kojinjohohogo.html#midashi10045 詳細表示
市の出資率が2分の1以上の外郭団体は、各団体ごとに情報公開制度を設けています。情報公開の請求するには、受付窓口に置いてある「法人文書公開申出書」にご記入・ご提出をしていただく必要があります。 受付窓口 対象となる各外郭団体の事務所 市役所1号館18階市政情報室の外郭団体専用受付窓口 受付時間:8:45?12:00・13:00?17:30 電話番号:078-322-0708 請求手数料(前... 詳細表示
政策等を形成する過程において市民への説明を行うとともに、その過程の公正の確保及び透明性の向上を図り、市民の知恵をまちづくりに生かすことを目的とした条例です。 市民意見の募集状況はどこで確認できますか? こちらのページからご確認ください。https://www.city.kobe.lg.jp/a63551/shise/kocho/comment/iken/index.html 意見の提... 詳細表示
文書名が分からないときは、情報公開請求(公文書公開請求)はできませんか?
正式な文書名が分からなくても、請求できます。 どのような情報が記載された文書かを具体的に詳しく記載いただくことが請求ができます。 事前に欲しい情報を所管する担当部署にお問い合わせいただいたうえで、請求される文書名を具体的に公開請求書に記入することもできます。 【関連リンク】組織から探すhttps://www.city.kobe.lg.jp/a63551/shise/joho/johok... 詳細表示
11件中 1 - 10 件を表示