• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 交通・空港 』 内のFAQ

104件中 21 - 30 件を表示

3 / 11ページ
  • 定期券WEB予約サービスのよくあるお問い合わせは?

    以下ホームページをご確認ください。 https://kotsu.city.kobe.lg.jp/price/teiki-webyoyaku/faq/ 詳細表示

  • 市営地下鉄が急病人等の理由で遅れたときに、証明書を発行してもらえますか?

    ■市営地下鉄 各駅における遅延証明書の紙での配布を原則終了し、令和4年4月1日(金曜日)より、Webでの発行に変更しました。 【関連リンク】 地下鉄 遅延証明書 https://kotsu.city.kobe.lg.jp/subway-certificate 詳細表示

  • 福祉駐車券が必要なくなった。自身で破棄してよいか。

    緑色、青色の福祉駐車券は有効期限切れですので、ご自身でハサミを入れるなどして破棄いただいて結構です。 紫色の福祉駐車券は、券面に”有効期限 令和6年11月30日”と記載しておりますが、有効期限の自動延長により「令和8年11月30日」まで利用が可能となっています。不正防止のため、利用可能な福祉駐車券はご自身で破棄をせず、必ず下記のいずれかの方法でご返却ください。 (1)各区役所の障害... 詳細表示

  • 有料道路の通行に車種・重量制限はありますか?

    道路法、道路交通法等の規定により、道路を通行する際は、重さ(20t)、高さ(3.8m)、長さ(12m)等の制限が設けられています。この基準を超える車両を通行させる際は、道路管理者の許可が必要となります。■申請先1.神戸市道路公社の道路と神戸市の管理する道路を通行する場合は、神戸市2.国土交通省が管理する一般国道と神戸市道路公社の道路など2つ以上の管理者にまたがる場合は、  神戸市、国土交通省... 詳細表示

  • 回数券を通用期間内に使い切れない場合、払戻しは出来るのですか?

    ※回数券は2024年12月31日をもって発売を終了します。 回数券が、通用期間内であれば可能です。通用期間内の回数券が不要となったときは、未使用の券片を普通料金に換算した合計額から、手数料を差し引いた額の払戻しを行ないます。 ■払戻しの例 1通用期間内の390円区間の普通回数券(大人)3枚が不要になった場合。 390円×2枚(3枚-普通回数券のプレミアム枚数1枚)-手数料(210円)... 詳細表示

  • 市営交通友の会に入会するにはどうしたらいいですか?

    Q1.市営交通友の会とはなんですか。A1. 神戸市交通局は、大正6年8月1日に神戸市電気局として誕生しました。これを記念して8月1日を「市営交通の日」とし、平成11年8月1日に「市営交通友の会」を設立しました。神戸の市バス・地下鉄を愛し、その発展を願う人々に参加していただき、この会を通じて市営交通への理解を深めていただくとともに、会員相互の交流と親睦を図る目的で設立されました。 Q2.会員に... 詳細表示

    • No:1004
    • 公開日時:2025/03/21 16:41
    • カテゴリー: その他
  • 目や体が不自由な者が公共交通機関を利用する場合の相談窓口を教えてください。

    市バスと地下鉄で、窓口を設けています。 ■市バス 交通局市バス運輸サ-ビス課、各営業所で受付けています。 なお、市バスでは、車いす利用の方もそのまま乗降できます。 ・市バス運輸サービス課お客様サービス係  電話:078-984-0151 ・各営業所 ■地下鉄 地下鉄のご利用に関しては,ご乗車になる駅で承ります。 ・各駅連絡先 詳細表示

  • 観光や入試等、多客が予想される場合、臨時バスはありますか?

    春・秋の観光シーズンやお祭り、コンサートなどのイベントなど、既設ダイヤだけではお客様が乗車できないことが予想される場合には、臨時増発を行っています。多人数でご乗車される予定があり、臨時増発をご希望される方は、交通局自動車部市バス運輸サービス課ダイヤ編成係(078-984-0147)まで御相談ください。 【関連リンク】交通局_自動車部_市バス運輸サービス課https://www.city.k... 詳細表示

  • 臨港地区内の構築物規制について教えてください。

    神戸市では、臨港地区内に商港区、工業港区、マリーナ港区、修景厚生港区の4つの分区を設けて 「神戸港の臨港地区内の分区における構築物の規制に関する条例」により、 それぞれの分区の目的に合わない構築物の建設や用途の変更を禁止しています。 分区指定された区域には、建築基準法第48条及び第49条の規定(用途地域及び特別用途地域の用途規制)は適用されません。 なお、分区指定図、臨港地区内の用途... 詳細表示

  • 6000形の優先座席はなぜオレンジ色ではないのですか。

    優先座席の色につきましては、国土交通省の「色覚障害者の移動等円滑化に関する調査研究」におきまして、従来のオレンジ色と緑色の区別が困難であることが判明しております。色覚障害者の視点に立った配慮は、ユニバーサルデザインの観点からも必要な取組みであることから、6000形の優先座席は明るい緑色に、その他の座席は濃い緑色とし、色の濃淡により認識できるようにいたしました。つり革の色は優先座席とその他の座... 詳細表示

104件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧