ベビーカーを持って市バスに乗車するとき、気をつけることはありますか?
市バスではノンステップバス・ワンステップバスでは、ベビ-カ-を折りたたまずに乗車できます。 ベビ-カ-固定場所で、ベビーカーを進行方向に対し後ろ向きで車輪ストッパーをかけてください。座席のひじかけ部に備え付けている固定ベルト(1箇所)をしっかりとベビーカーに固定して下さい。お子様にシ-トベルトを装着し、お客様の責任において、しっかりとベビーカーを支えてください。降車の際は、バスが完全に停車し... 詳細表示
市バスのバス停に屋根やベンチをもっと設置できないでしょうか。
高齢化社会においてバス停には屋根・ベンチは必要な施設であり、少しでも快適にバスをお待ちいただけるよう、設置のご要望があったバス停について整備に取り組んでいます。ただ、バス停にベンチを設置するには1、歩行者の通行等に支障が無いこと。2、設置した後の歩道幅員(原則2m以上)を確保すること。3、近隣の方の同意を得ること。といった、道路管理者の定める設置基準を満たす必要があります。そのため、設置要望... 詳細表示
市営地下鉄では、女性を標的とした迷惑行為等を未然に防止する観点から、様々な調査・検討を経て、お客様のご協力のもと、平成14年12月より終日女性専用車両を導入しています。 導入にあたり、各駅の階段の位置や車両ごとの乗降傾向などを検討した結果、西神・山手線では6両編成のうち4号車、海岸線では4両編成のうち4号車となりました。 沿線において大規模なイベントが開催される場合は、一時的に運用を中... 詳細表示
■市バス・地下鉄共通1日乗車券 市バス・地下鉄全線が1日乗り放題となる乗車券です(ただし、山陽バス共同運行路線は市バスのみ)。 ・大人1,040円 ■市バス・地下鉄共通New Uラインカード ※市バス・地下鉄NewUラインカードは2024年12月31日で発売を終了し、2025年9月30日をもって利用終了となります。 ※「市バス専用カード」「市バス昼間専用カード」は令和4年3月31日をもって... 詳細表示
払い戻しできません。 神戸市道路公社(六甲有料道路・六甲北有料道路・山麓バイパス)の回数通行券の利用は、平成20年10月1日をもって廃止しています。払い戻しも、令和5年3月31日で終了いたしました。 なお、ハーバーハイウェイ・摩耶大橋の回数通行券の払い戻しについては、こちらのページ(神戸市HP)をご参照ください。 <問合せ先>・神戸市道路公社 電話:078-583-0234 詳細表示
新交通システムとは電気を使い、コンピューターにより無人で運転する新しい交通のしくみのことです。神戸で運転している新交通には、三宮とポートアイランドや神戸空港とを結ぶ「ポートアイランド線(ポートライナー)」と、住吉と六甲アイランドをむすぶ「六甲アイランド線(六甲ライナー)」の2つがあります。 詳細表示
地下鉄の新線建設や延伸については、多額の費用が必要となるため採算性の確保や、他の鉄道やバス路線との役割分担などの観点から、現段階では予定はありません。 詳細表示
ご利用前の有効な乗車券の場合、駅窓口で払戻しをすることができます(手数料がかかります)。途中下車した乗車券や一部使用した企画乗車券等の払戻しはできません。※NEW Uラインカードの払戻しはできません。【普通乗車券】 … 120円普通乗車券・往復普通乗車券・特別割引普通乗車券【1日乗車券】 … 210円地下鉄1日乗車券、市バス・地下鉄共通1日乗車券【企画乗車券】 … 210円有効期間内で乗車券... 詳細表示
地下鉄車両の走行中において車輪の音が大きく響く箇所があるのはなぜですか?
地下鉄は街中では道路の下に作ることが多いため急なカーブの箇所が多数あります。カーブを走行する時は、車輪とレールが擦れる音が大きくなり車内に響くことがあります。交通局では日頃からレールや電車を点検し、必要に応じてレールの削正や交換、車輪の転削を行うなど電車がレールの上をなめらかに走行できるように取り組んでいます。 詳細表示
神戸市交通局定期券発売所で購入した神戸市営交通と他鉄道の連絡定期券を、「払戻し」・「発行替え」(磁気→IC等)・「区間変更」等を行う場合、他鉄道の定期券発売所でも手続きできますか。
連絡定期券の払い戻し等は、購入された交通事業者の定期券発売所でお手続きください。 払戻し手続きの詳細はこちら→https://faq.city.kobe.lg.jp/faq/show/3228 詳細表示
104件中 61 - 70 件を表示