PiTaPaカードおよびICOCAカードになります。 ※一部、定期券が搭載できないPiTaPaカードがあります。 ※「スマート ICOCA」はJR西日本が提供する会員向けのサービスで、JR西日本が発行する定期券のみ搭載できる仕様となっているため、神戸市交通局の発行する定期券は搭載できません。 【関連リンク】 ICカード>IC定期券>利用できるICカードの種類と発売範囲 http... 詳細表示
目や体が不自由な者が公共交通機関を利用する場合の相談窓口を教えてください。
市バスと地下鉄で、窓口を設けています。 ■市バス 交通局市バス運輸サ-ビス課、各営業所で受付けています。 なお、市バスでは、車いす利用の方もそのまま乗降できます。 ・市バス運輸サービス課お客様サービス係 電話:078-984-0151 ・各営業所 ■地下鉄 地下鉄のご利用に関しては,ご乗車になる駅で承ります。 ・各駅連絡先 詳細表示
神戸市では、鉄道駅舎のバリアフリーを推進するため、エレベーター等のバリアフリー化設備にかかる資金の一部を鉄道事業者に補助を行っているほか、鉄道事業者に対して要望活動を行っています。■補助制度についてエレベーターの設置のほかホーム柵やスロープ、多機能トイレの設置などのバリアフリー化設備の整備に対して、総事業費の1/6以内で鉄道事業者に補助を行います。■鉄道事業者への要望活動について毎年鉄道事業... 詳細表示
ICカード(PiTaPaカード、ICOCAカード、敬老パス、特別割引用ICカード等)を使って、1乗車目の降車時から2乗車目の乗車時までが30分以内で乗り継ぐ場合は、1乗車目の料金を上限として、2乗車目の料金から最大230円(小児、敬老パス、特別割引用ICカードは120円)を割り引きます。 詳細表示
地下鉄に近接して工事をする場合、どのような手続きが必要ですか?
土木工事または建築工事をするにあたって、地下鉄の本体構造物・駅出入口・車庫等付帯施設に近接して工事を施工する場合、地下鉄構造物への影響を未然に防ぎ、列車運行およびお客様の安全の確保を図るため、計画・設計・施工などの各段階で事前に打合せ・協議をお願いします。地下鉄構造物から30メートル以内で工事(地上又は地上)を施工する場合、および地下鉄構造物上部付近にクレーン等の重機を据え付けて工事を施工す... 詳細表示
イベント開催時など、利用者が特に多い時には地下鉄の列車増発はするのですか?
プロ野球、サッカーなどの、大きなイベントの際にはより多くのお客様に市営地下鉄をご利用いただけるよう、臨時列車を増発しています。 【関連リンク】 増発列車について 詳細表示
神戸市営バス・地下鉄の定期券を購入する際、定期券の名義人とクレジットカード決済をする名義人が異なっても購入できますか? (子供の通学定期券を、父親のクレジットカードで父親が購入する場合など)
定期券の名義人とクレジットカードの名義人が異なっていても、問題なく購入いただけます。※ただし、クレジットカードを名義人以外が利用することは、たとえ家族であっても禁じられていますので、必ずクレジットカードの名義人本人がご購入ください。 詳細表示
神戸市交通局のホームページへリンクを貼りたいのですが、許可を得る必要はありますか?
神戸市交通局ホームページへのリンクは自由です。申請や許可は必要ありません。神戸市交通局ホームページは、事前の予告なしに変更・削除する場合がありますのでご注意ください。神戸市交通局ホームページへのリンクにより発生した問題・損害については、神戸市交通局は一切の責任を負いません。【関連リンク】交通局トップページhttps://kotsu.city.kobe.lg.jp/ 詳細表示
■六甲アイランドフェリーターミナル〔四国(愛媛)・九州航路〕<<連絡バスの場合>>阪神御影駅、阪急御影駅、JR住吉駅、六甲ライナーアイランド北口駅の各駅で下車後、連絡バスに乗り換え。(※「御影駅」「住吉駅」~フェリーのりばの間は有料、六甲ライナー「アイランド北口駅」~フェリーのりばの間は無料)所要時間は阪神御影駅から約35分、阪急御影駅から約28分、JR住吉駅から約2... 詳細表示
■空港内神戸空港旅客ターミナルビル中央監視室へお問合せください。電話:078-306-1028■飛行機内ご利用になった航空会社へお問合せください。 ・全日本空輸(ANA) 078-303-2911 ・スカイマーク(SKY) 078-304-0606 ・ソラシド エア(SNA) 078-303-2911 ・エア・ドゥ(ADO) 078-303-2911■ポートライナーの駅神戸新交通(株)へお... 詳細表示
101件中 61 - 70 件を表示