• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 交通・空港 』 内のFAQ

101件中 71 - 80 件を表示

8 / 11ページ
  • 神戸市交通局定期券発売所で購入した神戸市営交通と他鉄道の連絡定期券を、「払戻し」・「発行替え」(磁気→IC等)・「区間変更」等を行う場合、他鉄道の定期券発売所でも手続きできますか。

    連絡定期券の払い戻し等は、購入された交通事業者の定期券発売所でお手続きください。 払戻し手続きの詳細はこちら→https://faq.city.kobe.lg.jp/faq/show/3228 詳細表示

  • 神戸空港(マリンエア)から宅配便を出す事はできますか?

    神戸空港ターミナルに関する問い合わせは、関西エアポート神戸(株)までお願いいたします。関西エアポート神戸(株) 神戸空港総合案内所電話:078-304-7777 6:30~22:00URL:http://www.kairport.co.jp/旅客ターミナルビル1階のファミリーマートをご利用ください。 詳細表示

  • 女性専用車両について

     市営地下鉄では、女性を標的とした迷惑行為等を未然に防止する観点から、様々な調査・検討を経て、お客様のご協力のもと、平成14年12月より終日女性専用車両を導入しています。  導入にあたり、各駅の階段の位置や車両ごとの乗降傾向などを検討した結果、西神・山手線では6両編成のうち4号車、海岸線では4両編成のうち4号車となりました。  沿線において大規模なイベントが開催される場合は、一時的に運用を中... 詳細表示

  • 市バス路線図はどこで確認できますか?

    ■市バス路線図の印刷版は、下記の場所で配布しています。 (1)三宮・新長田・名谷・西神中央・谷上駅の地下鉄定期券発売所、神戸電鉄湊川駅、神戸駅前、阪神御影駅定期券発売所 (2)各区役所 (3)地下鉄三宮駅お客様サービスコーナー、神戸市総合インフォメーションセンター (4)地下鉄各駅 ■郵送を希望される場合 定形外封筒に140円分の切手を貼付した返信用封筒を添えて、交通局営業推... 詳細表示

  • 車いすでの地下鉄利用について教えてください。

    車いすのお客様や、目の不自由なお客様、他にも駅係員等の介助が必要な方は、ご利用駅の改札口で駅係員に介助が必要であること及び行き先をお知らせください。駅係員等が列車への乗車時と列車からの降車時にお手伝いをさせていただきます。■車いすスペース車いすで乗車していただくための空間を確保するとともに、低い位置に手すりを設置するなど、車いすをご利用のお客様が安全・安心に乗車していただくためのものです。西... 詳細表示

  • 地下鉄の切符は払い戻しできますか?

    ご利用前の有効な乗車券の場合、駅窓口で払戻しをすることができます(手数料がかかります)。途中下車した乗車券や一部使用した企画乗車券等の払戻しはできません。※NEW Uラインカードの払戻しはできません。【普通乗車券】 … 120円普通乗車券・往復普通乗車券・特別割引普通乗車券【1日乗車券】 … 210円地下鉄1日乗車券、市バス・地下鉄共通1日乗車券【企画乗車券】 … 210円有効期間内で乗車券... 詳細表示

  • 摩耶大橋について教えてください。

    ハーバーハイウェイと並行して摩耶埠頭にかかる、0.2kmの港湾道路です。 ■通行料金2024年4月1日より無料 【関連リンク】 港湾道路の通行規制情報(通行止めなど) https://www.city.kobe.lg.jp/a42810/business/kowanjigyo/shisetsushiyo/roadclosed.html 詳細表示

  • 新交通について教えてください。

    新交通システムとは電気を使い、コンピューターにより無人で運転する新しい交通のしくみのことです。神戸で運転している新交通には、三宮とポートアイランドや神戸空港とを結ぶ「ポートアイランド線(ポートライナー)」と、住吉と六甲アイランドをむすぶ「六甲アイランド線(六甲ライナー)」の2つがあります。 詳細表示

  • 市バスのバス停に屋根やベンチをもっと設置できないでしょうか。

    高齢化社会においてバス停には屋根・ベンチは必要な施設であり、少しでも快適にバスをお待ちいただけるよう、設置のご要望があったバス停について整備に取り組んでいます。ただ、バス停にベンチを設置するには1、歩行者の通行等に支障が無いこと。2、設置した後の歩道幅員(原則2m以上)を確保すること。3、近隣の方の同意を得ること。といった、道路管理者の定める設置基準を満たす必要があります。そのため、設置要望... 詳細表示

  • 福祉駐車券が必要なくなった。自身で破棄してよいか。

    緑色、青色の福祉駐車券は有効期限切れですので、ご自身でハサミを入れるなどして破棄いただいて結構です。 紫色の福祉駐車券は、券面に”有効期限 令和6年11月30日”と記載しておりますが、有効期限の自動延長により「令和8年11月30日」まで利用が可能となっています。不正防止のため、利用可能な福祉駐車券はご自身で破棄をせず、必ず下記のいずれかの方法でご返却ください。 (1)各区役所の障害... 詳細表示

101件中 71 - 80 件を表示

カテゴリ一覧