• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 市営バス・市営地下鉄 』 内のFAQ

74件中 11 - 20 件を表示

2 / 8ページ
  • 地下鉄各駅の電話番号を教えてください。

    ■西神・山手線 新神戸駅 電話:078-242-6401 三宮駅 電話:078-391-3214 県庁前駅 電話:078-371-5806 大倉山駅 電話:078-361-2353 湊川公園駅 電話:078-521-0774 上沢駅 電話:078-521-0030 長田駅 電話:078-575-9500 新長田駅 電話:07... 詳細表示

    • No:986
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2025/07/10 14:48
  • 市バス普通区定期券はどこの路線で使えるのですか。

    市バス普通区定期券の利用可能範囲は、市バス単独の230円均一料金区間です。 詳しくは以下ホームページをご確認ください。 普通区定期券の利用範囲 また、市バス普通区IC定期券をお持ちの場合は、神姫バスの市内230円均一区間(神姫バス市内普通区)と、連節バス「Port Loop(ポートループ)」に、そのままご乗車いただけます(追加料金なし)。 詳しくは以下ホームページをご確認ください。 ... 詳細表示

    • No:984
    • 公開日時:2025/03/21 16:41
    • 更新日時:2025/03/21 17:12
  • バスIC乗車券乗継割引について教えてください。

    ■対象となるICカード 以下の交通系ICカードが対象です。 ・PiTaPaカード ・ICOCA ・敬老ICパス ・その他、全国相互利用可能な交通系ICカード ■割引の適用条件 ・1回目の市バス降車から30分以内に、2回目の市バスに乗車すること (バスの待ち時間も含めて30分以内である必要があります。) ※30分以内に2回乗車しても、割引は最初の1回のみです。 ■割引金額 ... 詳細表示

    • No:1538
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/09/12 18:30
  • 市バス・地下鉄の6歳未満の小児料金を教えてください。

    小児料金は、1歳以上12歳未満(小学生まで)の乗車料金が半額になる制度です。(10円未満は四捨五入) なお、小児のうち1歳以上6歳未満の小児(幼児)が、6歳以上の乗客に同伴されるときは、同乗客1人につき幼児2人まで無料となります。 なお、下記の場合は、小児料金が必要です。 ・幼児単独で、または幼児のみの複数人数で乗車するとき。(全員分の小児料金) ・幼児の人数が無料となる人数を超えるとき。(... 詳細表示

    • No:983
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 14:50
  • 地下鉄の定期券を払い戻す(解約する)場合の計算方法を教えてください。

    ※1か月定期券の場合、使用開始から8日以上経過した場合、払戻し額はありません。 【払戻し額計算式】■使用開始から7日以内定期料金額 - (片道料金×2×経過日数) - 手数料(210円)=払戻し額 ※ゾーン定期券については、以下のとおり読み替えます。ゾーン定期券(板宿):「片道料金×2」→「630円」ゾーン定期券(妙法寺):「片道料金×2」→「730円」 ゾーン定期券(総合運動公園):「片... 詳細表示

    • No:991
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 15:04
  • 停留所間の所要時間、距離(キロ数)を教えてください。

    停留所間の所要時間は、以下のページにて出発地・目的地を指定して検索できます。 料金・経路検索 距離(キロ数)は、以下のページからご確認ください。 各駅区間数・距離 わからない場合は、市バス地下鉄サービスコーナー(078-321-0484:9時~19時 年中無休)または交通局自動車部市バス運輸サービス課ダイヤ編成係(078-984-0147:平日9時~17時30分)までお問合せ願います... 詳細表示

    • No:974
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2025/09/15 13:56
  • 地下鉄の乗車券等を購入した際、領収証は発行してもらえますか?

    領収証は発行できますので、券売機で乗車券等を購入後、改札口の係員にお伝えください。 詳細表示

    • No:989
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
  • 市バスと地下鉄を定期券で利用する場合、割引はありますか?

    ■市バスと地下鉄の連絡定期券・市バス+地下鉄:それぞれ10%割引※ただし、58系統伊川谷駅前から伊川谷高校前は、市バス5%割引 地下鉄10%割引 ■その他のバス+地下鉄の連絡定期券・山陽バス(市バス共同運行路線)+地下鉄:それぞれ10%割引・神姫バス+地下鉄:バス5%割引 地下鉄10%割引・阪急バス+地下鉄:バス乗車区間により異なる 地下鉄10%割引詳しくは定期券発売所にお問い合わせください... 詳細表示

    • No:963
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 14:29
  • ICカードの残額が少ないまま地下鉄に乗車した場合、不足する差額分を現金で払って降車できますか?

    ■ICOCA(イコカ)/敬老パス等、事前にチャージ(入金)するタイプのICカード不足分を現金で支払うことはできません。例えば、上沢から三宮(料金240円)をカード内残額200円のICOCA(イコカ)で乗車した場合は、出場する前に現金をチャージ(入金)してから、自動改札機にタッチして出場してください。チャージは、改札内の精算機、または、改札外の券売機で行えます。■PiTaPaカード(ポストペイ... 詳細表示

    • No:968
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 14:35
  • PiTaPa(ピタパ)・ICOCA(イコカ)といったICカードの使い方を教えてください。

    ■ICカードの使い方【地下鉄】乗車時に改札機にタッチし、降車時に同じICカードを改札機にタッチして出場してください。【市バス】乗車時に乗車口にあるIC読取機にタッチして、降車時に同じICカードを料金箱のIC読取部にタッチしてください。 ■チャージ方法ICOCAなどプリペイド(前払い)方式のカードは、ご乗車の前に、チャージ(入金)が必要です。【ICカードチャージ機、券売機、精算機でのチャージ】... 詳細表示

    • No:966
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 14:34

74件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧