ベビーカーを持って市バスに乗車するとき、気をつけることはありますか?
市バスではノンステップバス・ワンステップバスでは、ベビ-カ-を折りたたまずに乗車できます。 ベビ-カ-固定場所で、ベビーカーを進行方向に対し後ろ向きで車輪ストッパーをかけてください。座席のひじかけ部に備え付けている固定ベルト(1箇所)をしっかりとベビーカーに固定して下さい。お子様にシ-トベルトを装着し、お客様の責任において、しっかりとベビーカーを支えてください。降車の際は、バスが完全に停車し... 詳細表示
・地下鉄1日乗車券 ・市バス・地下鉄共通1日乗車券 ・市バス・地下鉄共通New Uラインカード ※Uラインカードは2024年12月31日をもって発売を終了し、2025年9月30日をもって利用終了となります。 その他、お得で便利な企画乗車券(神戸街めぐり1dayクーポン、太閤の湯クーポン等) もあります。 ※「市バス専用カード」「市バス昼間専用カード」は令和4年3月31日をもって利用を終了いた... 詳細表示
神戸市営バス・地下鉄の定期券を購入する際、定期券の名義人とクレジットカード決済をする名義人が異なっても購入できますか? (子供の通学定期券を、父親のクレジットカードで父親が購入する場合など)
定期券の名義人とクレジットカードの名義人が異なっていても、問題なく購入いただけます。※ただし、クレジットカードを名義人以外が利用することは、たとえ家族であっても禁じられていますので、必ずクレジットカードの名義人本人がご購入ください。 詳細表示
PiTaPaカードおよびICOCAカードになります。 ※一部、定期券が搭載できないPiTaPaカードがあります。 ※「スマート ICOCA」はJR西日本が提供する会員向けのサービスで、JR西日本が発行する定期券のみ搭載できる仕様となっているため、神戸市交通局の発行する定期券は搭載できません。 【関連リンク】 ICカード>IC定期券>利用できるICカードの種類と発売範囲 http... 詳細表示
現在、他の私鉄のIC定期券を持っていますが、同じカードにバスIC定期は搭載できますか(他の私鉄と市バスの連絡定期券)。
1枚のICカード(PiTaPa・ICOCAカード)に搭載できるのは、1種類の定期券(連絡定期券)のみです。すでに定期券が搭載されたICカードに、後から別の定期券は搭載できません。 ※市バスと他の私鉄との連絡定期券は現在、発売しておりません。 詳細表示
ICカード(PiTaPaカード、ICOCAカード、敬老パス、特別割引用ICカード等)を使って、1乗車目の降車時から2乗車目の乗車時までが30分以内で乗り継ぐ場合は、1乗車目の料金を上限として、2乗車目の料金から最大230円(小児、敬老パス、特別割引用ICカードは120円)を割り引きます。 詳細表示
■エレベーター 地下鉄では、西神・山手線及び北神線と海岸線の全駅で、地上~改札階と改札階~プラットホーム階の1経路以上でエレベーターにより移動できます。 ■エスカレーター 西神・山手線及び北神線と海岸線の全駅で改札階~プラットホーム階の経路に設置しています。 特に海岸線では、全駅で改札階~プラットホーム階の経路で上り・下りの各エスカレーターを設置しています。 なお、時間帯等によ... 詳細表示
定期券の券面表示区間内に、「新長田駅から三宮駅」または「三宮・花時計前駅」を含む定期券については、「新長田駅」、「三宮駅」および「三宮・花時計前駅」での乗降に限り、西神・山手線でも海岸線でも使用することができます。 ■乗降の例 西神・山手線三宮駅~板宿駅の定期券をお持ちの場合、海岸線三宮・花時計前駅から乗車して板宿駅で降車することが可能です ※海岸線の途中駅で降りた場合は、三宮・花時計... 詳細表示
PiTaPa(ピタパ)・ICOCA(イコカ)は、乗車券類と組み合わせて使えますか?
地下鉄(神戸市交通局の路線内に限る)では、係員のいる窓口でICOCA等のICカードと他の乗車券類とあわせて精算することができます(ただし、PiTaPaはできません)。地下鉄と神戸電鉄との連絡乗車の場合は、ICカードと他の乗車券類を一緒にご利用できません。■他の乗車券類・普通乗車券(切符)・New Uラインカード・磁気定期券・回数券 詳細表示
市バスの時刻表については、交通局ホームページをご覧ください。 ホームページ以外での時刻の問合せについては、市バス地下鉄サービスコーナー(078-321-0484:9時~19時 年中無休)又は交通局自動車部市バス運輸サービス課ダイヤ編成係(078-984-0147:平日9時~17時30分)までお問い合わせ願います。 【関連リンク】 市バス時刻表 https://kotsu.city... 詳細表示
74件中 31 - 40 件を表示