• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 市営バス・市営地下鉄 』 内のFAQ

72件中 61 - 70 件を表示

7 / 8ページ
  • 地下鉄に近接して工事をする場合、どのような手続きが必要ですか?

    土木工事または建築工事をするにあたって、地下鉄の本体構造物・駅出入口・車庫等付帯施設に近接して工事を施工する場合、地下鉄構造物への影響を未然に防ぎ、列車運行およびお客様の安全の確保を図るため、計画・設計・施工などの各段階で事前に打合せ・協議をお願いします。地下鉄構造物から30メートル以内で工事(地上又は地上)を施工する場合、および地下鉄構造物上部付近にクレーン等の重機を据え付けて工事を施工す... 詳細表示

    • No:2269
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 6000形の優先座席はなぜオレンジ色ではないのですか。

    優先座席の色につきましては、国土交通省の「色覚障害者の移動等円滑化に関する調査研究」におきまして、従来のオレンジ色と緑色の区別が困難であることが判明しております。色覚障害者の視点に立った配慮は、ユニバーサルデザインの観点からも必要な取組みであることから、6000形の優先座席は明るい緑色に、その他の座席は濃い緑色とし、色の濃淡により認識できるようにいたしました。つり革の色は優先座席とその他の座... 詳細表示

    • No:1827
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 10:14
  • 市バスの最終時刻をもっと遅く、始発をもっと早くしてください。

    市バス事業は公営企業であることから、公共性に加えて、企業性も求められるため、お客様のご利用状況・効率性・採算性も十分考慮し、限られた人員・バス車両台数で効率よく運行する必要があります。こうした中で、できるだけ多くのお客様が便利にご乗車いただくことができるようにダイヤを編成しています。市バスの始発時刻の繰り上げ、終発時刻の繰り下げにつきましても、こうした観点に基づき従来から実施してきた結果、現... 詳細表示

    • No:980
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 14:48
  • 定期券WEB予約サービスのよくあるお問い合わせは?

    以下ホームページをご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a90404/kurashi/access/kotsukyoku/fare_info/webteiki_faq.html 詳細表示

    • No:3231
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
  • 市バスにはどんな系統がありますか?

    現在、合計84系統のバスを運行しています。詳しくは、神戸市交通局ホームページもしくは「神戸市交通局市バス・地下鉄ご利用ガイド」をご覧ください。 詳細表示

    • No:970
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 14:37
  • 目や体が不自由な者が公共交通機関を利用する場合の相談窓口を教えてください。

    市バスと地下鉄で、窓口を設けています。■市バス交通局市バス運輸サ-ビス課、各営業所で受付けています。なお、市バスでは、車いす利用の方もそのまま乗降できます。・市バス運輸サービス課お客様サービス係  電話:078-984-0151・各営業所■地下鉄地下鉄のご利用に関しては,ご乗車になる駅で承ります。・"各駅連絡先":https://www.city.kobe.lg.jp/a89954/kura... 詳細表示

    • No:955
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 14:16
  • 地下鉄の駅にエレベーター・エスカレーターはありますか?

    ■エレベーター地下鉄では、西神・山手線及び北神線と海岸線の全駅で、地上~改札階と改札階~プラットホーム階の1経路以上でエレベーターにより移動できます。■エスカレーター西神・山手線及び北神線と海岸線の全駅で改札階~プラットホーム階の経路に設置しています。特に海岸線では、全駅で改札階~プラットホーム階の経路で上り・下りの各エスカレーターを設置しています。なお、時間帯等によってエスカレーター運転方... 詳細表示

    • No:996
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/08 15:22
  • 駅のバリアフリーに対する市の取組みを教えてください。

    神戸市では、鉄道駅舎のバリアフリーを推進するため、エレベーター等のバリアフリー化設備にかかる資金の一部を鉄道事業者に補助を行っているほか、鉄道事業者に対して要望活動を行っています。■補助制度についてエレベーターの設置のほかホーム柵やスロープ、多機能トイレの設置などのバリアフリー化設備の整備に対して、総事業費の1/6以内で鉄道事業者に補助を行います。■鉄道事業者への要望活動について毎年鉄道事業... 詳細表示

    • No:995
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 15:21
  • 地下鉄車両の走行中において車輪の音が大きく響く箇所があるのはなぜですか?

    地下鉄は街中では道路の下に作ることが多いため急なカーブの箇所が多数あります。カーブを走行する時は、車輪とレールが擦れる音が大きくなり車内に響くことがあります。交通局では日頃からレールや電車を点検し、必要に応じてレールの削正や交換、車輪の転削を行うなど電車がレールの上をなめらかに走行できるように取り組んでいます。 詳細表示

    • No:1001
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/06 11:20
  • ベビーカーを持って地下鉄に乗車するとき、何か気をつけることはありますか?

    お子様の安全のため、ホームで電車をお待ちになっている間及びご乗車の間はベビーカーのストッパーをかけ、動かないよう十分にお気をつけください。 詳細表示

    • No:998
    • 公開日時:2024/10/31 13:27

72件中 61 - 70 件を表示

カテゴリ一覧