• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 市営バス・市営地下鉄 』 内のFAQ

74件中 61 - 70 件を表示

7 / 8ページ
  • 市バスの最終時刻をもっと遅く、始発をもっと早くしてください。

    市バス事業は公営企業であることから、公共性に加えて、企業性も求められるため、お客様のご利用状況・効率性・採算性も十分考慮し、限られた人員・バス車両台数で効率よく運行する必要があります。こうした中で、できるだけ多くのお客様が便利にご乗車いただくことができるようにダイヤを編成しています。市バスの始発時刻の繰り上げ、終発時刻の繰り下げにつきましても、こうした観点に基づき従来から実施してきた結果、現... 詳細表示

    • No:980
    • 公開日時:2025/03/21 16:41
  • 定期券WEB予約サービスのよくあるお問い合わせは?

    以下ホームページをご確認ください。 https://kotsu.city.kobe.lg.jp/price/teiki-webyoyaku/faq/ 詳細表示

    • No:3231
    • 公開日時:2025/03/21 16:41
  • 乗客マナーについて

     地下鉄では、より快適にご利用いただくためにマナー向上について様々な取り組みを実施しております。具体的には、座席の使用、携帯電話に関すること、エスカレーターの利用方法などについてのマナー啓発を、車内や駅構内でのアナウンス、車内のトレインビジョン、駅構内のLED表示、ステッカー、ポスター等を用いて実施しております。 しかしながら、マナーに関する問題は、お客様一人ひとりの良識とモラルによる面が大... 詳細表示

    • No:2330
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
  • 地下鉄のホームに転落防止柵(可動式ホーム柵)は設置しないのですか?

    西神・山手線の三宮駅で平成30年3月より可動式ホーム柵が稼働しています。今後、令和5年度末までに西神・山手線及び北神線の全17駅へ設置完了する予定です。海岸線については、現在のところ設置予定はありません。 詳細表示

    • No:997
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/08 15:23
  • 市営地下鉄が急病人等の理由で遅れたときに、証明書を発行してもらえますか?

    ■市営地下鉄 各駅における遅延証明書の紙での配布を原則終了し、令和4年4月1日(金曜日)より、Webでの発行に変更しました。 【関連リンク】 地下鉄 遅延証明書 https://kotsu.city.kobe.lg.jp/subway-certificate 詳細表示

    • No:954
    • 公開日時:2025/03/21 16:41
    • 更新日時:2025/03/21 17:25
  • 定期券WEB予約サービスは、どのように利用したらいいですか?

    以下ホームページをご確認ください。 https://kotsu.city.kobe.lg.jp/price/teiki-webyoyaku/ 詳細表示

    • No:3230
    • 公開日時:2025/03/21 16:41
  • 市バスの運行状況を確認したい。

    2017年4月1日より、スマートフォン等でバスの運行状況を確認できる「バスロケーションシステム」を提供しております。 より詳しい運行状況については、運行を担当する営業所にお電話いただきますよう、お願いいたします。 詳細表示

    • No:972
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2025/06/09 17:04
  • 市バスにはどんな系統がありますか?

    現在、合計84系統のバスを運行しています。詳しくは、神戸市交通局ホームページもしくは「神戸市交通局市バス・地下鉄ご利用ガイド」をご覧ください。 詳細表示

    • No:970
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 14:37
  • 地下鉄では、大晦日の終夜運行は行わないのですか?

    市営地下鉄では、平成12年(2000年)12月31日の大晦日に終夜運行を行いました。これは、翌年の平成13年1月17日から、市内一円で開催される神戸21世紀復興記念事業「神戸2001ひと・まち・みらい」のプレイベントとして、また、地下鉄海岸線の開業(平成13年7月7日開業)のプレイベントとして行ったものです。しかしながら、利用していただいた乗客数が非常に少なかったことに加え、運行を行うために... 詳細表示

    • No:1002
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/06 11:21
  • 地下鉄車両の走行中において車輪の音が大きく響く箇所があるのはなぜですか?

    地下鉄は街中では道路の下に作ることが多いため急なカーブの箇所が多数あります。カーブを走行する時は、車輪とレールが擦れる音が大きくなり車内に響くことがあります。交通局では日頃からレールや電車を点検し、必要に応じてレールの削正や交換、車輪の転削を行うなど電車がレールの上をなめらかに走行できるように取り組んでいます。 詳細表示

    • No:1001
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/06 11:20

74件中 61 - 70 件を表示

カテゴリ一覧