市バスの系統と停留所(のりば)は、神戸市交通局のホームページでご覧いただけます。 ・系統一覧はこちら ※系統番号から、各停留所の時刻表をご確認いただけます。 ・停留所一覧はこちら ※停留所名から各停留所の情報(何系統かなど)をご確認いただけます。 詳細表示
ベビーカーを持って地下鉄に乗車するとき、何か気をつけることはありますか?
お子様の安全のため、ホームで電車をお待ちになっている間及びご乗車の間はベビーカーのストッパーをかけ、動かないよう十分にお気をつけください。 詳細表示
地下鉄に近接して工事をする場合、どのような手続きが必要ですか?
土木工事または建築工事をするにあたって、地下鉄の本体構造物・駅出入口・車庫等付帯施設に近接して工事を施工する場合、地下鉄構造物への影響を未然に防ぎ、列車運行およびお客様の安全の確保を図るため、計画・設計・施工などの各段階で事前に打合せ・協議をお願いします。地下鉄構造物から30メートル以内で工事(地上又は地上)を施工する場合、および地下鉄構造物上部付近にクレーン等の重機を据え付けて工事を施工す... 詳細表示
神戸市では、鉄道駅舎のバリアフリーを推進するため、エレベーター等のバリアフリー化設備にかかる資金の一部を鉄道事業者に補助を行っているほか、鉄道事業者に対して要望活動を行っています。■補助制度についてエレベーターの設置のほかホーム柵やスロープ、多機能トイレの設置などのバリアフリー化設備の整備に対して、総事業費の1/6以内で鉄道事業者に補助を行います。■鉄道事業者への要望活動について毎年鉄道事業... 詳細表示
地下鉄車両の走行中において車輪の音が大きく響く箇所があるのはなぜですか?
地下鉄は街中では道路の下に作ることが多いため急なカーブの箇所が多数あります。カーブを走行する時は、車輪とレールが擦れる音が大きくなり車内に響くことがあります。交通局では日頃からレールや電車を点検し、必要に応じてレールの削正や交換、車輪の転削を行うなど電車がレールの上をなめらかに走行できるように取り組んでいます。 詳細表示
市営地下鉄では、平成12年(2000年)12月31日の大晦日に終夜運行を行いました。これは、翌年の平成13年1月17日から、市内一円で開催される神戸21世紀復興記念事業「神戸2001ひと・まち・みらい」のプレイベントとして、また、地下鉄海岸線の開業(平成13年7月7日開業)のプレイベントとして行ったものです。しかしながら、利用していただいた乗客数が非常に少なかったことに加え、運行を行うために... 詳細表示
現在、合計84系統のバスを運行しています。詳しくは、神戸市交通局ホームページもしくは「神戸市交通局市バス・地下鉄ご利用ガイド」をご覧ください。 詳細表示
2017年4月1日より、スマートフォン等でバスの運行状況を確認できる「バスロケーションシステム」を提供しております。 より詳しい運行状況については、運行を担当する営業所にお電話いただきますよう、お願いいたします。 詳細表示
定期券WEB予約サービスは、どのように利用したらいいですか?
以下ホームページをご確認ください。 https://kotsu.city.kobe.lg.jp/price/teiki-webyoyaku/ 詳細表示
市営地下鉄が急病人等の理由で遅れたときに、証明書を発行してもらえますか?
■市営地下鉄 各駅における遅延証明書の紙での配布を原則終了し、令和4年4月1日(金曜日)より、Webでの発行に変更しました。 【関連リンク】 地下鉄 遅延証明書 https://kotsu.city.kobe.lg.jp/subway-certificate 詳細表示
74件中 1 - 10 件を表示