• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 地場産業 』 内のFAQ

10件中 1 - 10 件を表示

1 / 1ページ
  • ケミカルシューズとは、どのようなものですか?

    ケミカルシューズとは塩化ビニール等の合成樹脂を使用した靴です。1868年の開港以降、神戸では生ゴムの輸入と共にゴム工業が盛んに行われました。大正時代にはゴム靴の製造が始まり順調に発展してきましたが、1945年頃からゴムの配給を受けられなくなった中小メーカーは様々な材料で靴を作るようになりました。その中で、1952年頃誕生したのが、塩化ビニール等の合成樹脂を使用したケミカルシューズです。その後... 詳細表示

    • No:1205
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/07 17:39
  • 神戸は靴のまちと言われていますが、なぜですか。

    神戸開港後、居留地に住む外国人の靴を修理・新調する中で、「神戸靴」が生まれました。神戸靴は、高度な技術と高い品質が認められ「神戸の履きだおれ」として全国に名を馳せ、現在もハンドメイドの高級革靴として高い人気を誇っています。また、戦後、長田区で盛んであったゴム産業を起点として、塩化ビニール等の合成樹脂を素材とする「ケミカルシューズ」が誕生しました。ケミカルシューズは素材の開発や製法技術の改善、... 詳細表示

    • No:1206
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/07 17:39
  • 神戸はスイーツのまちと言われていますが、なぜですか。

    開港後、洋風文化とともに神戸に持ち込まれた洋菓子ですが、1897年に市内に本格的な洋菓子店が開業し、大正期には外国人によって本場の洋菓子づくりが神戸にもたらされました。その後、味に厳しい神戸っ子にこたえるため、神戸の洋菓子職人が切磋琢磨を重ね技術力を向上させました。現在、神戸を中心とした阪神間には数多くの洋菓子店が集積しており、全国の百貨店にも神戸の洋菓子店が数多く出店するなど、神戸洋菓子は... 詳細表示

    • No:1202
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/07 17:29
  • 神戸の地場産業について教えてください。

    神戸の地場産業は、天然の良港や豊かな自然を背景に生まれ、外国人居留地からもたらされた洋風文化にふれながら発展してきました。山と海に恵まれた神戸の自然を生かした「灘の酒」として知られる清酒産業は、江戸時代に大きく発展しました。また、1868年の神戸開港を機に、欧米の文化や産業が流入し、洋服・靴・洋家具・洋菓子・パン・コーヒー・真珠加工等の産業が発展していきました。戦後には、神戸ファッションを象... 詳細表示

    • No:1200
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/07 17:25
  • 神戸牛について教えてください。

    「神戸牛」(こうべぎゅう)は、「神戸ビーフ」「神戸肉」と同じ意味で、和牛肉のトップブランドで、国内だけでなく海外でもそのおいしさはよく知られています。神戸肉流通推進協議会(食肉業界関係者、肉牛農家、消費者で構成)において、神戸牛の明確な定義を示しています。具体的には、兵庫県内で育てられた但馬牛(たじまうし)で、生後28~60カ月以内に県内の食肉センターで処理(と畜)され、肉の格付けがA4、B... 詳細表示

    • No:1204
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/07 17:38
  • 神戸はファッションのまち、おしゃれなまちと言われていますが、なぜですか。

    1868年の神戸開港により、海外から流入した洋風文化を取り入れてきた神戸。旧居留地や北野異人館などエキゾチックな街並みが形成されるとともに、多くのファッション関連産業が発展し集積しました。1973年には「ファッション都市宣言」が行われ、産学官一体となってファッション都市づくりを進めてきました。そういった街並み、全国的にも有名なアパレルや洋菓子などの産業、ファッションショーなどの数多くのイベン... 詳細表示

    • No:1203
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/07 17:37
  • 神戸ファッション美術館の行き方・入館料を教えてください。

    ■入館料【特別展】一般:2,000円の範囲内で都度定める大学生・65歳以上:一般料金の半額※特別展は展示会毎に入館料が異なります。展示内容等のお問合せは下記「問合せ先」まで。※高校生以下は無料。※( ) 内は30名以上の団体料金※「神戸ゆかりの美術館」、「小磯記念美術館」へは入館券の半券提示により団体料金で入館できます。■開館時間10時00分~18時00分(入館は17時30分まで)■休館日月... 詳細表示

    • No:1209
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/07 17:43
  • 神戸は真珠のまちと言われていますが、なぜですか。

    神戸の真珠産業が本格的に始まったのは、真円真珠が発明され各地で養殖場が増加した昭和初期以降。当時、日本の真珠の大部分は輸出に向けられており、国際貿易港を備え、真珠の養殖場である三重や四国との近接性から、中央区北野町を中心に真珠の加工・流通業が発展しました。さらに、穴あけや連組といった真珠加工に必要となる安定的な光が、六甲山に反射して北側から得られたことも発展した理由のひとつです。現在でも、神... 詳細表示

    • No:1201
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/07 17:29
  • 神戸ファッション美術館について教えてください。

     神戸ファッション美術館は、ファッション(衣食住遊)をテーマにした公立では日本初の美術館です。美術館には展示室のほか、ライブラリー、ファッション資料室と、貸館施設としてホール・セミナー室(会議室)・ギャラリーがあります。■展示室多彩なアートを紹介する「特別展示」と貴重な収蔵品を活用した「コレクション展示」を開催しています。(「コレクション展示」は状況により、開催していない場合があります。)■... 詳細表示

    • No:1210
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/07 17:55
  • 神戸ファッション都市宣言とは何ですか。

    昭和48年に、神戸商工会議所や神戸市等が、神戸の「ファッション都市づくり」を提唱し、全国に先駆けて、ファッション産業を衣・食・住・遊に係る生活文化産業全般と位置づけました。これを「神戸ファッション都市宣言」とよんでいます。宣言以降、神戸をファッション都市として発展させるため、産学官一体となってファッション産業の振興を行っています。神戸のファッション産業は、神戸経済の発展だけでなく、都市イメー... 詳細表示

    • No:1207
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/07 17:40

10件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧