神戸市域の地デジに関する相談窓口は、総務省の近畿総合通信局放送課となっておりますので、そちらにお問い合わせをお願いいたします。<問い合わせ先>総務省近畿総合通信局放送課電話:06-6942-8567※受付時間は、土日祝日・年末年始を除く午前8時30分から正午まで及び午後1時から5時15分まで【関連リンク】近畿総合通信局問い合わせ一覧http://www.soumu.go.jp/soutsu/... 詳細表示
大阪出入国在留管理局神戸支局が旧居留地南の神戸地方合同庁舎内にあります。■場所兵庫県神戸市中央区海岸通り29 神戸地方合同庁舎<問合せ先>大阪出入国在留管理局神戸支局 078-391-6377(総務課) 詳細表示
テレビのアンテナ(共同アンテナ等)の設置等について相談したい。
共同アンテナの設置やケーブルテレビに関する相談窓口は、総務省の近畿総合通信局有線放送課となっています。また、自宅の屋根等にアンテナを設置されている場合の受信相談は、総務省の近畿総合通信局放送課となっていますので、それぞれにお問い合わせをお願いします。 <問い合わせ先>総務省近畿総合通信局有線放送課 電話:06-6942-8571総務省近畿総合通信局放送課 電話:06-6942-8567※受付... 詳細表示
住民票作成の対象となる方は、1、中長期在留者2、特別永住者3、一時庇護許可者又は仮滞在許可者4、出生による経過滞在者又は国籍喪失による経過滞在者です。 詳細表示
住所を定めてから14日以内に、お住まいの区役所・支所市民課で、転入届をします。■必要なもの 1.在留カード(入国の際、空港で交付されます。新千歳空港、成田空港、羽田空港、中部空港、関西空港、広島空港、福岡空港のみ。それ以外はパスポートに後日交付の旨記載されます。) 2.パスポート 詳細表示
死亡した人の登録原票記載事項証明書のとり方について教えてください。
外国人登録原票記載事項証明書は、平成24年7月9日以降は、外国人登録法が廃止されたため、証明書の発行ができなくなりました。外国人登録原票の記載事項が必要な場合は、個人情報の開示請求をしていただくこととなりますが、亡くなられた方のものについても、法務省入国管理局へ請求していただくこととなります。詳しくは、法務省入国管理局へお尋ねください。【法務省出入国在留管理庁総務課情報システム管理室出入国情... 詳細表示
市民課窓口の業務に関する、国の機関などの連絡先について知りたい。
■パスポートの申請に関すること 【兵庫県旅券事務所】 神戸市中央区御幸通8-1-6 神戸国際会館3階 電話:078-222-8700■氏名の変更、調停・裁判離婚に関することなど 【神戸家庭裁判所(神戸市西区以外にお住まいの場合)】 神戸市兵庫区荒田町3-46-1 電話:078-521-5930 【神戸家庭裁判所明石支部(神戸市西区にお住まいの場合)】 兵庫県明石市天文町2-2-18 電... 詳細表示
日本人と同じ氏名、住所、生年月日、性別等のほか、外国人の方については、通称、国籍、在留資格、在留期間等も記載されます。 詳細表示
外国人登録原票記載事項証明書は、平成24年7月9日以降は、外国人登録法が廃止されたため、証明書の発行ができなくなりました。 外国人登録原票の記載内容が必要な場合は、法務省の個人情報保護係に個人情報の開示請求をしていただくこととなります。 ■請求できる人 ・本人 ・親権者等、法定代理人 ■請求先 ・法務省 https://www.city.kobe.lg.jp/a5371... 詳細表示
■申請できる人 ・原則本人 ・本人が16歳未満の場合、及び16歳以上であっても疾病その他事由により自ら申請できない場合は、同居の親族が申請する義務があります。 ■申請先 ・住所地の区役所市民課、北須磨支所 ■必要なもの ・旅券(パスポート) ・写真1枚(6ヶ月以内に撮影されたもの、たて4センチ×よこ3センチ、カラー、無帽・無背景) ・特別永住者証明書 <問合せ先... 詳細表示
24件中 11 - 20 件を表示