・児童館の運営は、指定管理者が行っています。職員の雇用についても、各指定管理者が行っていますので、直接施設へお問い合わせください。 児童館一覧・神戸市社会福祉協議会が運営している児童館については、こべっこランド内の地域児童課(電話:078-382-1339)が窓口です。 詳細表示
年間を通じて募集を行っていますが、採用時期については、4月または10月の年2回です。 詳細表示
電子申請および郵送申請は受け付けていません。 教育委員会事務局にて対面での面接の実施が必須です。 遠方にお住まいで、教育委員会事務局まで来庁が難しい場合は、教育委員会事務局教職員人事課(078-984-0646)までご相談ください。 詳細表示
神戸市消防職員採用試験の区分は、大学卒、高専・短大卒、高校卒に分かれており、学歴に応じて受験区分が異なります。 区分によって、受験資格、申込期間や試験日時及び試験内容が異なりますので、お確かめのうえ、申込・受験してください。 <問合せ先> 神戸市人事委員会事務局任用課 電話:078-322-5823 【関連リンク】 職員採用 https://www.ci... 詳細表示
大学卒の人が、高専・短大卒や高校卒の試験区分で受験することはできますか。
神戸市では、学歴別に採用試験を実施しており、大学院卒や大学卒の方は大学卒の区分で、高専・短大卒の方は高専・短大卒の区分で、高校卒や中学校卒の方は高校卒の区分で受験していただきます。 したがって、大学卒の方が高専・短大卒、高校卒の試験を受験するなど、最終学歴と異なる学歴区分で受験することはできません。※それぞれ卒業見込みを含みます。 詳細表示
「受験資格となる最終学歴」「学歴」欄において、大学等に途中で編入した場合はどのように記載すればいいですか。
「受験資格となる最終学歴」「学歴」欄の(最終学校名)には、編入したあとの大学等を記載し、「卒業」または「卒見」にチェックを、「学歴」欄の(その前)には、編入する前の大学等を記載し、「中退」にチェックしてください。 詳細表示
インターネット申込ですが、自宅にパソコン(インターネット環境)・プリンターがない場合はどうしたらいいですか。
申込手続については、ご自宅のパソコン・プリンターでなくても構いません。大学等のパソコン・プリンターなどを使用し、申込を行うようにしてください。 詳細表示
臨時講師等の任用にあたり、在職証明書はいつまでに出せばいいでしょうか。
任用日の前日までにご提出ください。(提出は任意です。) 提出がない場合は、任用前の経歴にかかる加算がされません。 そのため、初任給およびその後の給料で不利益となる場合があります。 ただし、在職証明書の提出があっても、経歴の内容によっては、初任給に加算がされない場合があります。 なお、非常勤の方は在職証明書の提出は不要です。 詳細表示
総合事務区分以外での受験を考えているが、職種は具体的にどういったものがありますか?また、技術系の学部・学科出身でないと受けられないですか?
福祉、土木、建築、総合設備(電気・機械)、水道技術(土木・電気・機械)、交通技術(電気・機械)、農業、造園/森林、総合科学(化学・生物・環境・獣医・畜産・水産・生命科学・薬学)があります。総合科学(獣医・畜産・水産・生命科学・薬学)区分以外の場合は、出身学部・学科は問いません。総合科学(獣医・畜産・水産・生命科学・薬学)区分で受験される場合は大学での専攻要件がありますので、詳細を試験案内で確... 詳細表示
職員採用試験(選考)申込時の「受験資格となる最終学歴」「学歴」欄において、大学等に途中で編入した場合はどのように記載すればよいですか?
「受験資格となる最終学歴」「学歴」欄の(最終学校名)には、編入したあとの大学等を記載し、「卒業」または「卒見」にチェックを、「学歴」欄の(その前)には、編入する前の大学等を記載し、「中退」にチェックしてください。 詳細表示
60件中 11 - 20 件を表示