臨時講師等として任用される場合は、いつまでに連絡がありますか。
登録期間中(登録日から2年)に任用があれば連絡します。 勤務開始日はその際にご相談します。 また、配属先がなく、任用されない場合もあります。 詳細表示
電子申請および郵送申請は受け付けていません。 教育委員会事務局にて対面での面接の実施が必須です。 遠方にお住まいで、教育委員会事務局まで来庁が難しい場合は、教育委員会事務局教職員人事課(078-984-0646)までご相談ください。 詳細表示
神戸市教育委員会では、神戸市立の幼・小・中・特別支援・高等学校で、療養・産休・育休代替等として勤務していただく臨時的任用教員の登録を随時受け付けています。ただし、登録された方がすべて採用されるわけではありません。1.応募資格 教員免許状を有する方(取得見込みの方も登録できますが任用は免許取得後になります。年齢制限はありません。)2.登録方法 月曜~金曜(祝日・閉庁日を除く)の15:00から1... 詳細表示
人事委員会の試験(選考)案内に掲載されていない職種の募集はどうなっていますか。
教員や学校事務職員、保育士、保健師、現場作業に従事する労務職員など、人事委員会の試験(選考)案内で募集している職種以外の職については、それぞれの職場ごとに募集を行っています。これらの募集は欠員が生じたときに随時実施されます。募集がある際には「広報紙KOBE」(毎月1回市内家庭配布)や採用ホームページに掲載されますので、そちらもご確認ください。なお、「広報紙KOBE」の掲載内容はこちらからもご... 詳細表示
大学卒採用試験(選考)【適性検査方式】について、技術系試験区分での受験を考えていますが、試験区分は具体的にどういったものがありますか?また、技術系の学部・学科出身でないと受けられませんか?
技術系試験区分には、土木、建築、総合設備(電気・機械)、農業、造園/森林、総合科学(化学・生物・環境・獣医・畜産・水産・生命科学・薬学)、水道技術(土木・電気・機械)、交通技術(電気・機械)、があります。 総合科学(獣医・畜産・水産・生命科学・薬学)については、年齢要件に加え、「それぞれの試験区分に関する課程を専攻して卒業した人又は卒業する見込みの人」又は「厚生労働大臣の登録を受けた食品衛... 詳細表示
臨時講師等の任用にあたり、在職証明書はいつまでに出せばいいでしょうか。
任用日の前日までにご提出ください。(提出は任意です。) 提出がない場合は、任用前の経歴にかかる加算がされません。 そのため、初任給およびその後の給料で不利益となる場合があります。 ただし、在職証明書の提出があっても、経歴の内容によっては、初任給に加算がされない場合があります。 なお、非常勤の方は在職証明書の提出は不要です。 詳細表示
産前・産後休暇は出産日をはさんでそれぞれ8週間、育児休業は産休明けから(男性職員は子が生まれた日から)子が3歳に達するまでの期間取得できます。 ※配偶者の育児休業や就業の有無等の状況に関わらず取得することが出来ます。 その他、育児短時間勤務やフレックスタイム制など、仕事と子育てを両立させる様々な制度があります。 【関連リンク】 神戸市職員採用HP https://saiyo... 詳細表示
試験区分によって、年齢要件が異なります。 ・総合事務、交通事務:25歳~39歳 ・総合事務(40歳以上):40~61歳 ・福祉・技術系:25~61歳 ※「総合事務(40歳以上)」の区分はCタームで募集します。 ※年齢は申込年度の翌4月1日時点 ※職務経験の有無・学歴は問いません。 ※詳細は試験案内をご確認ください。 【参考URL】 https://www.city.... 詳細表示
「多様な経験やスキルを持ち、神戸市職員として“行政のプロフェッショナル”となりうる、または、すでにプロフェッショナルとして活躍された実績もあり、神戸市でチャレンジできる人」を求めています。詳細は試験案内をご確認ください。 【参考URL】 https://www.city.kobe.lg.jp/information/shokuinsaiyou/saiyou/index.html 詳細表示
人事委員会にて実施している試験の問題は、例題としてホームページに掲載しております。(参考URLよりご覧ください) 【関連リンク】職員採用https://www.city.kobe.lg.jp/a14057/shise/shokuinsaiyou/kobe/reidai.html 詳細表示
60件中 41 - 50 件を表示