予備審査(適性検査(SPI3)とエントリーシート)、第1次試験(面接(Web)と資格加点)、第2次試験(面接)となっております。詳細は試験案内をご確認ください。 【参考URL】 https://www.city.kobe.lg.jp/information/shokuinsaiyou/saiyou/index.html 詳細表示
職員採用試験(選考)の申込において、自宅にパソコン(インターネット環境)・プリンターがない場合は?
申込手続については、ご自宅のパソコン・プリンターでなくても構いません。大学等のパソコン・プリンターなどを使用し、申込を行うようにしてください。 詳細表示
職員採用試験(選考)の申込後、「受付結果連絡」が届かないのですが、どうしたらよいですか?
「兵庫県電子申請共同運営システム」にて、「申請者情報登録」を済ませただけでは、申込みは完了していません。 「申請者情報登録」を済ませた後に、「兵庫県電子申請共同運営システム」トップページにある「団体検索」のタブから「神戸市」を選択し、受験しようとする区分のリンク先に進み、画面の指示に従い、必要事項を入力し、申込みをしてください。それでも、「受付結果連絡」が届かない場合は、人事委員会事務局任... 詳細表示
総務事務センターへの事前登録制により、臨時的任用職員(アルバイト)を随時募集しています。 各課・事業所で雇用の必要が生じた場合に、書類選考のうえ、登録者へ各課・事業所よりご連絡させていただき、面接後、雇用について決定いたします。 ※臨時的任用職員は、登録者の中から選考するほか、ハローワーク等により直接募集することもあります。 【関連リンク】 その他職員募集... 詳細表示
専門学校を卒業(見込み)の場合はどの試験区分を受験することができますか。
専門学校を卒業(見込み)の方は、取得した称号により受験できる区分が以下のようになります。 ・「高度専門士」の称号を取得(見込み)の場合 大学卒区分での受験となります。高専・短大卒、高校卒区分では受験できません。 ・「専門士」の称号を取得(見込み)の場合 高専・短大卒区分での受験となります。大学卒、高校卒区分では受験できません。 ・「高度専門士」、「専門士」の称号を取得しない場合 高校卒区分で... 詳細表示
神戸市職員に採用された後、仕事をしながら夜間に学校に通えますか?
業務との折合いがつけば可能です。 詳細表示
神戸市の職員採用試験については、試験ごとに「試験案内」を発行し、神戸市人事委員会のホームページで公開しています。 各試験案内に試験日程や募集要項を記載していますので、受験をしようとする試験案内を確認してください。 【関連リンク】 職員採用 https://www.city.kobe.lg.jp/a14057/shise/shokuinsaiyou/index.html 詳細表示
「受験資格となる最終学歴」「学歴」欄において、大学等に途中で編入した場合はどのように記載すればいいですか。
「受験資格となる最終学歴」「学歴」欄の(最終学校名)には、編入したあとの大学等を記載し、「卒業」または「卒見」にチェックを、「学歴」欄の(その前)には、編入する前の大学等を記載し、「中退」にチェックしてください。 詳細表示
神戸市消防職員採用試験の区分は、大学卒、高専・短大卒、高校卒に分かれており、学歴に応じて受験区分が異なります。 区分によって、受験資格、申込期間や試験日時及び試験内容が異なりますので、お確かめのうえ、申込・受験してください。 <問合せ先> 神戸市人事委員会事務局任用課 電話:078-322-5823 【関連リンク】 職員採用 https://www.ci... 詳細表示
■募集中でない場合 技能労務職員の採用については、定期的に行っているものではなく、随時、募集し、採用を行っています。今年度については、採用試験の実施の有無も含めて未定です。募集の際には、神戸市の「ホームページ」や「広報紙KOBE」に採用試験案内を掲載しますので、随時、ご確認ください。 【関連リンク】 職員採用 https://www.city.kobe.lg.jp/a... 詳細表示
60件中 41 - 50 件を表示