台風や地震、感染症などの影響で採用試験の延期や中止の可能性はありますか。
台風や地震などの自然災害、感染症の影響等により、やむを得ず試験日程等を変更する場合があります。 日程変更等の場合は、神戸市職員採用ホームページ( https://saiyou.city.kobe.lg.jp/ )、または神戸市職員採用X(@kobe_saiyou)にて公表しますので、最新情報をご確認ください。 【関連リンク】 職員採用ホームページ http://www.city.ko... 詳細表示
神戸市教育委員会では、神戸市立の幼・小・中・特別支援・高等学校で、療養・産休・育休代替等として勤務していただく臨時的任用教員の登録を随時受け付けています。ただし、登録された方がすべて採用されるわけではありません。1.応募資格 教員免許状を有する方(取得見込みの方も登録できますが任用は免許取得後になります。年齢制限はありません。)2.登録方法 月曜~金曜(祝日・閉庁日を除く)の15:00から1... 詳細表示
保育士になるには、次の2とおりがあります。1.各都道府県が行う保育士試験に合格する方法2.保育士を養成する学校で、所定の単位を取得して卒業する方法<保育士試験の問合せ先>・保育士試験事務センター 電話:0120-4194-82 (平日9:30~17:30)・全国保育士養成協議会 電話:03-3590-5551<その他の問合せ先> こども家庭局振興課運営係電話:078-322-5215 詳細表示
登録日から2年間です。 有効期間が切れる場合は、再度面接を受ける必要があります。 詳細表示
試験科目等の内容等詳細は、試験区分によって異なります。各試験案内で確認してください。 ・各試験案内https://www.city.kobe.lg.jp/information/shokuinsaiyou/saiyou/exam.html 詳細表示
職員採用試験(選考)申込時に、エントリーシートを添付しようとすると、エラーメッセージが出る場合は? (例)「0キロバイトなので添付できません。」というようなエラーメッセージなど。
兵庫県電子申請共同運営システム(e-ひょうご)を利用するに当たり、事前準備として、Webブラウザの設定が必要となります。 設定方法については、兵庫県電子申請共同運営システム(e-ひょうご)トップページの『動作環境について』から『Webブラウザの設定』を参照してください。以上の設定方法についてのお問い合わせは、 電子申請サービスヘルプデスク(0120-96-9068)へお願いします。それでも問... 詳細表示
大学卒の人が、高専・短大卒や高校卒の試験区分で受験することはできますか。
神戸市では、学歴別に採用試験を実施しており、大学院卒や大学卒の方は大学卒の区分で、高専・短大卒の方は高専・短大卒の区分で、高校卒や中学校卒の方は高校卒の区分で受験していただきます。 したがって、大学卒の方が高専・短大卒、高校卒の試験を受験するなど、最終学歴と異なる学歴区分で受験することはできません。※それぞれ卒業見込みを含みます。 詳細表示
神戸市では、教職員のライフステージに沿った様々な研修を実施しています。特に、教えるプロの育成を目指して、若手教員の授業力向上に重点を置いた「初任者育成3年プラン」を設定し、公開研究授業を中心に採用後の3年にわたって同期の仲間と切磋琢磨することのできる研修を行っています。また、採用前の2~3月に採用候補者(正規・任期付・臨時)のうち、初めて教壇に立つ方を対象に、授業づくり・学級経営等の指導実践... 詳細表示
神戸市消防職員採用試験の区分は、大学卒、高専・短大卒、高校卒に分かれており、学歴に応じて受験区分が異なります。 区分によって、受験資格、申込期間や試験日時及び試験内容が異なりますので、お確かめのうえ、申込・受験してください。 <問合せ先> 神戸市人事委員会事務局任用課 電話:078-322-5823 【関連リンク】 職員採用 https://www.ci... 詳細表示
臨時講師等の任用にあたり、在職証明書はいつまでに出せばいいでしょうか。
任用日の前日までにご提出ください。(提出は任意です。) 提出がない場合は、任用前の経歴にかかる加算がされません。 そのため、初任給およびその後の給料で不利益となる場合があります。 ただし、在職証明書の提出があっても、経歴の内容によっては、初任給に加算がされない場合があります。 なお、非常勤の方は在職証明書の提出は不要です。 詳細表示
60件中 41 - 50 件を表示